You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot

友利新先生に聞く「肌と健康の話」

肌のこと、健康のこと、日々の疑問やお悩みが起こる理由、そして心掛けることなどを、内科医・皮膚科医でアクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生に語っていただきます。​

皮膚のターンオーバーって何?
皮膚のターンオーバーって何?

皮膚を健康な状態に保つには皮膚のターンオーバーが大事だとよく言われています。そもそもターンオーバーとは何でしょう? 皮膚のターンオーバーとは表皮や角層などで起こる細胞の生まれ変わりのことを言います。 その過程は、ケラチノサイトといわれる皮膚の細胞が「基底層(きていそう)」、「有棘層(ゆうきょくそう)」「顆粒層(かりゅうそう)」、「角層(かくそう)」の4つの層を構成し、やがて最外層として剥離していくというもので、健康な皮膚では一定のリズムで繰り返されています。...

赤ちゃんの肌がうらやましい!ハリのあるお肌
赤ちゃんの肌がうらやましい!ハリのあるお肌

肌のハリがある状態とは、弾力に富んで、ピーンと張ったたるみのない肌の状態を言います。 赤ちゃんや若い人の頬は何もしなくてもこの状態です。 肌に弾力やハリがなくなった、と感じるのはコラーゲンの劣化や加齢による表情筋、真皮や皮下脂肪の衰え、紫外線による活性酸素の発生、お肌の乾燥といったものです。 肌のハリを取り戻すためには 表情筋を鍛えるエクササイズ 食事・睡眠習慣の見直し、特にビタミンA、C、E、タンパク質を取り入れましょう 紫外線対策 肌を潤す正しいスキンケア を心掛けましょう。  ...

透明感のある肌って?
透明感のある肌って?

キレイなお肌のことをよく透明感のあるお肌と言いますが透明感のある肌ってどんな肌でしょう? 透明感のある肌とは肌の奥まで透き通るように見える肌のことを言います。 透明感のある肌のなりたちには光が重要になってきます。 光が肌に当たったとき、光は肌表面で反射されるだけではなく、内部にも浸透しています。内部に浸透した光の大部分は肌の中で散乱を繰り返しながら伝播し、その一部が外部に出ます。 入るところで皮膚に凸凹があると光が入らなくなってしまいます。...

十人十色の症状!? 更年期障害について
十人十色の症状!? 更年期障害について

日本人の閉経(1年間月経がない状態)平均年齢は、50.5歳ですが、これを挟んだ前後10年間を更年期と呼びます。加齢とともに卵巣から分泌されるエストロゲン量が低下しますが、同時に身体の機能低下と社会環境の変化も起きることが多く、身体的、精神的症状が現れるのが更年期障害です。 更年期症状は100種類くらいあるとも言われていますが、おもな症状は次のようなものです。 ・ほてり、のぼせ、発汗、冷えなどの血管運動症状 ・イライラ、不安、不眠、抑うつ、無気力などの精神症状...

コップのお水理論より免疫のシーソー!? 花粉症の話
コップのお水理論より免疫のシーソー!? 花粉症の話

日本の国民病とまで言われる花粉症についてお話します。 花粉症の起こるメカニズムとして、体内に蓄積される花粉の量が容量を超えると発症するという"コップのお水理論”がよく言われていますが、最近は"免疫のシーソー理論"のほうがメカニズムをよりよく説明している、と言われています。免疫のアンバランス化で花粉症が引き起こされているのではないかということです。細菌やウイルスに対抗する免疫力よりも、花粉などのアレルギーに対抗する免疫力の負担が大きくなることで2つの免疫のバランスが崩れ、アレルギー症状が引き起こされてしまっていると言われています。...

ビタミンAの働きについて
ビタミンAの働きについて

美肌ケア成分として注目されているビタミンAについて解説します。「ビタミンA」は、レチノール、レチナール、レチノイン酸など脂溶性レチノイド類の総称です。スキンケア製品で耳にする「レチノール」はビタミンAの一種です。...

22時に眠らなくてもよい!? 最新シンデレラタイム事情
22時に眠らなくてもよい!? 最新シンデレラタイム事情

皆さんはシンデレラタイムという言葉を聞いたことがありますか? 22時から2時が睡眠における成長ホルモンが多く分泌されるため睡眠のゴールデンタイム(通称シンデレラタイム)と長年言われてきましたが、成長ホルモンは、睡眠中の一定の時間帯ではなく、入眠後3〜4時間のあいだに分泌されることがわかってきました。したがって時間ではなく入眠後の3〜4時間までに深い睡眠に入れているかがカギになります。 深い眠りに入る時に肌のターンオーバーを促してくれることが分かっています。健康のためにも美肌のためにも質の良い睡眠を心掛けましょう。...

意外と多い!爪のお悩み
意外と多い!爪のお悩み

爪は毛髪と同様に表皮の角層が変化してできており、非常に硬く、指先を保護するだけではなく、手指ではものをつかんだり細かい作業が可能であったり、また足指では歩く、身体を支えるなど重要な役割を果たしています。 先のとがった靴を履いていたりすると爪が常に押された状態のため常に爪側から押された状態になるので巻爪の原因になります。...

健康的な髪の毛の条件とは?
健康的な髪の毛の条件とは?

健康と言われる髪は、毛髪内部がタンパク質と水分が十分に満ちて空洞が少なく、髪表面はキューティクルに欠損がなく、均等に並んで閉じている状態を言います。 チェック方法としては髪の毛の状態が1本1本が太く、弾力・ツヤがあり、切れ毛・抜け毛になりにくく指通りがいいと健康的な髪の毛であるとわかります。 髪の毛の約85%はタンパク質からできています。したがってマグロなどの良質なタンパク質を摂ることに加え、タンパク質の分解を促し吸収率をアップさせるだけでなく、体内で髪の合成にも一役買っているビオチンを摂ることをおススメします。  ...

なぜ女性に多い?貧血
なぜ女性に多い?貧血

貧血とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの量が少なくなった状態のことです。 ヘモグロビンは全身に酸素を運ぶ重要なはたらきをしているため、その量が少なくなると運べる酸素の量も少なくなって全身が酸欠状態となり、めまいや立ちくらみ、頭痛などのさまざまな症状が現れるようになります。 特に女性は月経で定期的に血液を失うため貧血になりやすいとされています。またダイエットや偏食などの食生活によって貧血になる人も増えています。...

シミができにくい生活習慣
シミができにくい生活習慣

シミとは、表皮メラノサイトがメラニンを過剰に生成した結果、皮膚に褐色の色素が沈着、発生した状態のことで、これを通常シミといっています。 シミにも種類があり、老人性色素斑(光線性色素斑ともいう)、肝斑、母斑、そばかす(雀卵斑)、黒皮症、炎症後の色素沈着などがあります。 シミを予防する生活習慣としては、 紫外線対策をしっかりとおこないましょう。UVAは家の中にいても入ってくるので注意です。...

正しく付き合おう!PMS症状​
正しく付き合おう!PMS症状​

月経前になるとイライラしてしまったり、仕事が思うように進まなかったり、と不調に悩んでいませんか。それはPMS(月経前症候群)の症状かもしれません。​ 腹痛、頭痛、腰痛といった痛みの症状や、体のむくみ、お腹の張り、便秘、乳房の張りといった身体症状、​ めまい、のぼせ、倦怠感、微熱といった自律神経症状、​ 情緒が不安定になる、イライラする、気分が落ち込む、不安や緊張が強くなるなどの精神症状など症状も様々です。​...