You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
年々強くなる紫外線。今年の対策は「春から」「外と中からのWケア」

年々強くなる紫外線。今年の対策は「春から」「外と中からのWケア」

2025年の紫外線予報

春の訪れが早いとされ、夏は猛暑傾向が予想されている2025年、日本。
近年、紫外線の強度は増加傾向にあり、それに伴い私たちの紫外線対策も最新の情報を取り入れてアップデートする必要があります。

 


※気象庁HPより
つくばの紅班紫外線量年積算値の経年変化

特に春先は紫外線量が増加する注意が必要なタイミング。秋から冬にかけて紫外線が少ない期間を経た肌は、一年の中でもっとも明るくなります。日焼けをしていない時期の肌は紫外線の影響を受けやすく、対する防御力が低いとされています。私たちが思っている以上に十分なケアが大切です。

 

見落とされがちな「室内」と「目」のダメージ

また、紫外線は屋外だけでなく、室内にいても窓から侵入してきます。窓の近くや太陽高度が低くなる朝や夕方は特に油断は禁物ですし、自宅で過ごす際も紫外線対策を怠らないことが重要です。

さらに、紫外線は肌だけでなく、目からも侵入しダメージを与えることが知られています。顔や身体は日焼け止めクリームを使用することで紫外線から守ることができますが、外部に直接さらされる目は無防備。特に日本人は瞳の光彩の色が濃いため、欧米人に比べてまぶしさを感じにくい傾向がありますが、まぶしさを感じなくても紫外線の影響を受けている可能性は十分にあります。

目が紫外線を浴びることで体内の活性酸素が増加。この活性酸素が角膜や水晶体にダメージを与え、目の日焼けを引き起こします。また、目から入る紫外線は肌の日焼けにも影響を与えます。これは、目に強い紫外線が入ると、脳が「メラニン色素をつくって肌を守ろう」と指令を出し、メラニン色素の生成を促すためです。

 

 

 

正しく理解して、紫外線対策をアップデート

多くの方が紫外線対策をしていると思われがちですが、実際には自分に必要な対策が十分にできていない場合も少なくありません。最近では“飲む日焼け止め”といったUVケアにフォーカスしたサプリメントやドリンクなどの商品も増え、紫外線対策として外側からのケアだけでなく、並行して行う内側からのインナーケアに年々注目が集まっています。

美容と健康を意識するならば、これからの紫外線対策は天気や季節問わず、1年中心がけたいもの。すぐできる基本の対策を今一度おさらいしましょう。

  • 日焼け止め+帽子や日傘、サングラス
    直接届く紫外線のほか、地面から光のように反射する紫外線にも注意。日焼け止めプラス外側からの保護が安心です。最近では手軽に着用できる紫外線カット機能が付いたマスクやパーカーなども人気。
  • インナーケアで内側からも対策
    美容において、肌の健康は内外のバランスが重要です。年々強くなる紫外線には身体の内側からもしっかりと対策を。皮膚は日々生まれ変わっており、その過程で必要な栄養素をしっかりと補うことが、健やかな肌を保つためのポイントとなります。食事から摂取する栄養素に加え、インナーケアを意識することで、より良いコンディションを維持しやすくなります。

 

 

注目すべき成分「ビタミンACE」

キレイの鍵を握る3大ビタミンとして「ビタミンエース」とも知られるビタミンA、C、E。

ビタミンAは美容や健康維持に欠かせない栄養素ながら、現代人に不足しがちな栄養素のひとつ。
またビタミンCも、美容に気をつかう方は積極的に摂りたい栄養素ですが、食物に含まれるビタミンCは、調理の際に野菜を茹でたり熱を加えたりすることで減少してしまうことから、効率的に摂取することが難しいと言われています。

 

 

食事だけで補いきれない場合には、サプリメントを活用するのも効果的です。特に、ビタミンA・C・Eを組み合わせて摂取することで、それぞれの働きが相互に補い合い、より良いコンディションをサポートすることが期待できます。

 

アクティブサプリ
ビタミンA+C+E
アクティブサプリ ビタミンA+C+E3,240 円 (税込)
60粒/1日1粒目安

 

「全身の美しさと健やかさに」
ビタミンAは、1日の推奨量*をしっかり満たす1500㎍RAE配合!

「透明感あふれる毎日に」
ビタミンCは、 1日の推奨量*に対し125%配合!
*日本人の食事摂取基準(2020年版)より

「体を中から守る」
ビタミンE (栄養機能食品)は、抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。

 

\そのほかのサポート成分/

必須ミネラル 亜鉛
体内で合成したり、蓄えたりすることができず、食品から摂る必要がある栄養素です。
過度なダイエット、ファストフードや加工食品の摂りすぎなどが原因で、亜鉛は不足しやすくなります。ビタミンAと一緒に摂ることで、ビタミンAの働きをサポート!

緑黄色野菜に含まれるルテイン
目の中の水晶体や黄斑部など、私たちの体に元々存在している天然色素です。
スマホやパソコンをよく使う現代人のライフスタイルにおすすめの栄養素。

開発者のドクターが着目した理想の栄養バランスを叶えるアクティブサプリ「ビタミンA+C+E」は、普段の食事からは摂取しにくい特性を持つビタミンAやCを、効率的に補うことができるサプリメント。
紫外線対策の一環として、日々の食事とともに取り入れ、明るく透明感あふれる毎日を目指しましょう!

 

※摂取する上での注意事項:本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。

 

アクティブサプリ ビタミンA+C+Eの詳細はこちら

 

 

ブログのバックナンバーはこちら

【抗酸化&美肌】「ビタミンC」の働き・1日の摂取量は?

【抗酸化&美肌】「ビタミンC」の働き・1日の摂取量は?

体の内側からも摂取したい、ビタミンC

輝くような健康的な肌を目指して、私たちは日々、いろいろなスキンケア製品でお手入れをしています。なかでもビタミンC配合のスキンケア製品は、化粧水からクリームまでさまざまなアイテムがあるので、日常的に使っている人も多いはず。健康的な肌を保つには、体の外側からだけでなく、体の内側からもビタミンCを摂取することも重要です。今回は、日頃から耳にする栄養素、ビタミンCについて詳しく見ていきましょう。

 

ビタミンCについて

ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれている、水溶性のビタミンの1つ。皮膚や粘膜の健康維持をサポートする作用もありながら、同時に抗酸化作用もある栄養素です。人間は体内でビタミンCを合成することができないので、食事やサプリメントなどからビタミンCを積極的に摂取する必要があります。

 

ビタミンCの働き
  • 抗酸化作用
    活性酸素は、糖尿病や動脈硬化など多くの老化関連疾患を悪化させてしまう恐れがあり、体に有害なものです。ビタミンCには酸化防止作用があり、体内で発生した活性酸素をすばやく取り除いてフリーラジカルによるダメージから細胞を守るといわれています。そのためビタミンCには、さまざまな疾患の予防効果があると期待されています。

 

  • コラーゲン生成
    コラーゲンは、皮膚や血管、腱、歯などの組織に存在するタンパク質です。体を構成する全タンパク質の約30%をコラーゲンが占め、皮膚においては真皮部分の約70%を占めています。この割合からも、コラーゲンが肌のハリやつやなどの維持に必要なことがわかります。しかしながら、コラーゲンの生成量は年齢とともに減少してしまいます。そこで目を向けたいのがビタミンC。なぜなら、ビタミンCはコラーゲンの生成のために必要な栄養素だからです。美肌のためにも、ビタミンCの摂取を心がけましょう。

 

  • メラニン生成抑制
    紫外線は皮膚の基底層にあるメラノサイト(色素形成細胞)を活性化させ、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を促します。一方、ビタミンCにはメラニン生成を抑制する作用があります。紫外線によってダメージを受けると肌の活性酸素が増加しますが、ビタミンCの抗酸化作用が作用してくれます。ビタミンCには、そのようなうれしい作用もあるのです。

 

  • 傷の修復
    皮膚や粘膜の健康維持に重要な働きをするビタミンC。コラーゲンの合成を促進することで、切り傷や傷跡、ニキビの跡など、損傷した皮膚の修復を促進します。そのため、ビタミンCが不足すると傷の治りが遅くなります。

 

ビタミンCの最適な摂取量と注意点

ビタミンCの推奨摂取量は、男女ともに1日あたり100mg* です(12歳以上の場合)。また、妊娠中は1日あたり10mg、授乳中は45mg多く摂取することが推奨されています。レモン1個に含まれるビタミンC量がおおよそ20㎎程度といわれているので、ビタミンCの1日あたりの推奨摂取量は、レモン約5個分*になります。食事からの摂取で足りない分は、サプリメントなどを上手く活用して補うといいでしょう。

*レモン果実1個当たりのビタミンC量を20mgとして​

 

ビタミンCは水溶性のため、余分に摂取した分は体内に蓄積されずに排出されます。そのため、摂取の上限量は決められていません。しかし、一度に大量に摂取しすぎると吐き気や下痢、腹痛といった胃腸への影響があるので注意しましょう。

*厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」より

 

体の内側からもビタミンCを摂取して、健康的な肌へ!

ツヤのある若々しい肌を目指すなら、ビタミンCの経口摂取はぜひ取り入れたいもの。スキンケアに加え、バランスの取れた食事や質の高いサプリメントを毎日の習慣に取り入れることで、いきいきとしたハリのある美肌を目指していきましょう。

 

 

ブログのバックナンバーはこちら>

 

若々しさの秘訣!シワ予防における “ビタミン” の大切な役割とは?

若々しさの秘訣!シワ予防における “ビタミン” の大切な役割とは?

若々しさの秘訣に4種類のビタミン

いつまでも若々しい肌でいたいという人々の想いに応えて、世の中にはまるで“時間を戻す”ことを叶えてくれるかのようなスキンケア製品がたくさんあります。
最近は高価なスキンケア製品や美容医療などに注目が集まっていますが、実は、若々しい肌を手に入れるための答えの一つは、体の内側からビタミンをバランス良く摂取することにあるのかもしれません。
今回のブログでは、気になりやすい老化サインの1つである「シワ」ができる原因と、肌の健康を維持する4種類の「ビタミン」の役割についてご紹介します。

 

シワの原因となるものは?

まずは、シワについての理解を深めましょう。
シワのように避けることが難しい老化サインは、遺伝や日光に当たること、喫煙、表情の動きなど、さまざまな要因によって生じますが、その中でも主な要因の1つが、「酸化ストレス」です。
これは、コラーゲンやエラスチンといった肌のハリと弾力性を維持するために重要なタンパク質の分解を引き起こします。

 

ビタミンが肌にもたらす嬉しい効果

全身の健康に不可欠な栄養素であるビタミンには、抗酸化物質として非常に重要な役割を果たすものがあります。
抗酸化物質は「酸化ストレス」と戦い、フリーラジカルによる肌への損傷を防ぐことに役立ちます。では、いくつかの主要なビタミンを見てみましょう。

  • ビタミンC

強力な抗酸化物質として知られるビタミンCは、肌の健康において重要な役割を果たします。フリーラジカルを中和し、コラーゲンの生成を促進します。柑橘類、ベリー類、葉野菜などのビタミンCが豊富な食品を摂取することで、健康で若々しい肌をサポートすることができます。

  • ビタミンE

ビタミンCと同じく強力な抗酸化物質であるビタミンEは、ビタミンCとの相乗効果により肌を「酸化ストレス」から保護し、肌の水分保持、肌の弾力性維持が期待できます。ナッツ、種子、植物油などに豊富に含まれています。

  • ビタミンA

ビタミンAとその誘導体は、細胞のターンオーバーを促進し、コラーゲンの生成を促して、肌の質感の改善が期待できることで知られています。ニンジン、さつまいも、葉野菜などに多く含まれています。

  • ビタミンD

ビタミンDは、主に骨の健康を保つ役割として知られていますが、肌の健康にも重要な役割を果たします。細胞の成長と修復を調節し、よりなめらかで若々しい肌へ導きます。ビタミンDは、日光を浴びることにより体内で生成されますが、食品やサプリメントからも摂取することができます。

 

スキンケアのルーティンにもビタミンを

ビタミン豊富な食品を摂取するだけでなく、ビタミンが配合されたスキンケア製品を取り入れることで、若々しい毎日を目指しましょう。
ビタミンA、C、Eなどを含む美容液や、保湿クリーム、トリートメントで、乾燥等のダメージから保護しながら日々のケアをしていきましょう。
老化は避けられない人生の一部ですが、健康で若々しい肌を維持する方法もあります。ビタミン、特にビタミンA、C、Eなどの抗酸化物質の力を利用することで、肌を酸化ストレスから保護してコラーゲンの生成を促進し、エイジングを加速させないようにしましょう。

真の美しさは内側から始まります。毎日の中でバランスの取れた食事をとり、ビタミンや抗酸化物質で体を満たすことを忘れないようにしましょう。

 

 

ブログのバックナンバーはこちら>

 

【雑誌掲載】VERY、美的GRAND、MAQUIA、ヌーヴェルエステティックでアクティブサプリが紹介されました

VERY(4月号)

P. 197「【推薦:友利新先生】『なんだか調子がいいみたい?』はインナーケアで作られる」のなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。

 

 

美的GRAND(春号)

P. 48「さようなら黄ぐすみ おかえり、透明感」のなかでアクティブサプリ +ビオチンが紹介されました。

 

 

MAQUIA(5月号)

P. 117「与田祐希が手に入れたなりたい私」のなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。

 

 

ヌーヴェルエステティック(115号)

P. 141 NOUVELLES TOPICSのなかでアクティブサプリ全シリーズが紹介されました。

 

アクティブサプリ製品一覧はこちら>>

アクティブサプリのInstagramをフォローする>>

【雑誌掲載】婦人公論、美的、VOCEでアクティブサプリが紹介されました

婦人公論(3月号)

P,93わたしを癒やす美容時間 春こそ肌ぐすみの原因を一掃しよう!のなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。

 

美的(4月号)

P,138土台から肌を「ととのえる」インナーケア・ルーティーンのなかで内科・皮膚科医 友利新先生よりアクティブサプリ ビタミンA+DビタミンA+C+Eが紹介されました。

 

VOCE(4月号)

P,137友利新先生監修「くすみ抜き」1カ月チャレンジのなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。

 

 

アクティブサプリ製品一覧はこちら>>

 

アクティブサプリのInstagramをフォローする>>

【Web掲載】kiitos.online、美的.com、CLASSY. onlineなどでアクティブサプリが紹介されました

kiitos.online

「サプリメントってどう選んだらいいの?サプリメント基本のQ&A|A Guide to Supplements②」の中で、ジャーナリスト 後藤典子さんにアクティブサプリ ビタミンA+ミネラルをご紹介いただきました。

記事はこちら>>

 

 

美的.com

「くすみ・汚れ・ ゴワつきを一掃!美肌四天王がお疲れ肌をケアする4ステップを提案」の中で、皮膚科医 山﨑まいこ先生にアクティブサプリ ビタミンA+C,Eをご紹介いただきました。

 

 

CLASSY.online

「効率よく美人になれる!おすすめインナーケア3選  友利新先生に聞きました!」の中で、アクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生(皮膚科・内科医)にアクティブサプリ ビタミンA+Dをご紹介いただきました。

 

 

otonaMUSE online

「美肌を目指すならB+D、肌トラブルにはA+D。今さら聞けない【ビタミン】の組み合わせを伝授」の中で、アクティブサプリ ビタミンA+Dが掲載されました。

 

 

アクティブサプリの選び方に困ったら、
こちらのブログをチェック
「アクティブサプリの選び方は?お悩みに合わせたおすすめ製品をご紹介」

 

アクティブサプリのInstagramをフォローする

 

日々のケアが大切!真夏の肌にはビタミン&ミネラル補給

日々のケアが大切!真夏の肌にはビタミン&ミネラル補給

真夏によくある肌のお悩み別に、おすすめの栄養素をご紹介します。
夏の紫外線ケアには定番のビタミンCのほかにビタミンAやB群も必要です。さらに、汗で不足しがちなミネラル類は、意外にも肌と密接な関係が…。夏バテなどで食欲不振になりやすい夏こそ、たっぷりの栄養を摂ることが大切です。もし食事などで十分に栄養を摂れない場合は、サプリメントを活用するのも賢い方法のひとつです。その日のダメージは、その日のうちにケアして、毎日美肌を叶えましょう。

 

真夏によくある肌のお悩み
①日焼け、シミ、くすみ

定番のビタミンC…ももちろん必要ですが、肌のポテンシャルを高く保つには、実はビタミンAが欠かせません。ビタミンAのさまざまな作用の中で、今回注目するのは、肌のターンオーバー(生まれ変わり)への働きかけです。

 

夏は、夜も気温が高く、浅い睡眠になりがちで自律神経が乱れやすい季節です。自律神経の乱れは、肌のターンオーバーと関係しています。

通常、紫外線などで肌内部にメラニン色素(シミやくすみのもと)が発生しても、ターンオーバーによって角質とともに排出されます。
しかし、自律神経が乱れてターンオーバーがうまくいかないことで、肌内部にとどまったメラニン色素は、シミやくすみとして現れてしまいます。

 

ビタミンAには、ターンオーバーを正常に戻し健康な状態を保つ働きがあります。ターンオーバーが整うと、不要なメラニン色素を含んだ角質は洗顔などで垢として排出されるため、透明感のある肌を叶えることができます。

美白ケアで有名なビタミンCは、メラニン色素の還元や、紫外線の影響から肌を守る働きがあります。

 

[ビタミンAが摂れる食品]
玉子、レバー、うなぎ、ほうれん草、にんじん

[ビタミンCが摂れる食品]
アセロラ、イチゴ、オレンジ、柿、ブロッコリー

 

②ニキビ、肌荒れ

 

肌トラブルには、ビタミンB群ミネラルがおすすめです。
ビタミンB群の中でもビタミンB6は、皮脂分泌をコントロールする役割があるため、ニキビができやすい人やオイリー肌に悩む人は意識して摂りたい栄養素です。
“美肌効果がある”と最近話題のナイアシンアミドも、実はビタミンB3 の1種。ニキビ予防や保湿、シワ、シミ対策などに効果的です。

ミネラルは、現代人に不足しやすく、夏は汗とともに排出されてしまうため、積極的に補給したい栄養素です。
例えば、皮膚トラブルを予防する亜鉛や、タンパク質合成に関わるマグネシウムは美肌づくりに役立つ栄養素として知られています。

 

[ビタミンB群が摂れる食品]
レバー、サバ、まぐろ、ごま、ナッツ類

[ミネラルが摂れる食品]
ひじき、焼きのり、煮干し、卵黄

 

夏バテなどで食欲不振になりやすい夏は、栄養バランスが偏りがちです。
栄養が不足していると、紫外線ダメージなどを十分に修復することができません。

もし食事などで十分に栄養を摂れない場合は、サプリメントを活用するのも賢い方法のひとつです。
夏こそたっぷり栄養を摂って、毎日美肌を叶えましょう!

 

アクティブサプリ製品一覧はこちら>>

参考:国立健康・栄養研究所ホームページ

なぜ夏こそビタミンA、C、E?毛穴レス&透明感への効果を解説!

なぜ夏こそビタミンA、C、E?毛穴レス&透明感への効果を解説!

本格的な夏になると、気になるのが毛穴や日焼けによるくすみ肌…。

夏も涼しげで透明感のある素肌でいたい!そのような方には、スキンケアと併せてビタミンA、C、Eをインナーケアで取り入れるのがおすすめです。本来であれば、バランスが採れた食事からこれらの栄養素を摂り入れるが望ましいのですが、毎日のこととなるとなかなか難しいですよね。そのような時は、サプリメントを活用するのも効率的な方法です。

今回は、毛穴やくすみの原因から、ビタミンA、C、Eがどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介。インナーケアで、体の内側から夏に負けない素肌を手に入れましょう。

 

✓毛穴やくすみの主な原因

毛穴やくすみのお悩みには、さまざまな原因があります。
夏に特に気を付けたいのは以下の3つです。
・過剰な皮脂分泌
・適切に保湿できていない
・ターンオーバーの乱れ

これらの対策におすすめなのがビタミンA、C、E。この3つは「ビタミンエース」と呼ばれ、美肌に必須の栄養素です。単体で摂取するよりも、この3つを一緒に摂ることでより効果的にはたらくことが知られています。

 

✓まずはビタミンAで肌の底上げを

ビタミンAは、皮脂腺を正常に保つはたらきがあります。そのため、夏の過剰な皮脂を抑制したり、逆に肌が乾燥している場合は、皮脂を分泌してくれたり、肌のコンディションを整えてくれます。

また、ビタミンAはターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)を正常に保つはたらきがあります。紫外線ダメージや熱帯夜による寝不足で乱れがちなターンオーバーを整え、毛穴つまり、くすみが起こりにくい肌を叶えます。

 

✓ビタミンCで透明感アップ

美肌のビタミンといえばビタミンCが有名ですね。
ビタミンCには、強力な抗酸化作用をはじめ、透明感ケアに欠かせないメラニン生成の抑制、コラーゲン生成、過剰な皮脂分泌の抑制などのはたらきがあります。
毛穴のお悩みやくすみに対し、透明感ケアを中心とし総合的にアプローチするために欠かせない成分です。

 

✓ビタミンEで肌荒れ防止

ビタミンEには、抗酸化作用、抗炎症作用があります。ビタミンCと同じ抗酸化作用でも肌内部ではたらく部分が異なるため、両方とることで強力な効果を発揮します。
また、日焼けによる炎症対策にもおすすめです。

 

✓A、C、Eをインナーケアでもしっかり補う!

肌の状態は、普段食べているものと密接に関係しています。毛穴やくすみが気になるときには、もしかしたら摂るべき栄養素がしっかり摂れていないのかもしれません。

特にビタミンAは、日本人に不足しがちな栄養素のひとつです。推奨量を緑黄色野菜で摂るには、たっぷりの量が必要です。うなぎ、玉子、バターなどは効率的にビタミンAを摂取できますので、緑黄色野菜と組み合わせて上手に取り入れてみてください。

また、もし食事で十分な栄養を摂ることが難しい場合は、サプリメントを利用するのも賢い方法のひとつです。
サプリメントは、必要な量を自分で調整して摂ることができるというメリットがあります。

栄養に満ちた体は、美しい肌を作ります。
普段のスキンケアへ、まるで美容液を追加するようにサプリメントを選んでみてはいかがでしょうか。

 

▼夏におすすめのブログはこちら▼
《皮膚科医 友利新先生監修》
シミへしっかりアプローチ!インナーケアから美容医療まで、6つの方法で夏でも肌に透明感を

参考:抗酸化物質 厚生労働省e-ヘルスネット

 

ブログのバックナンバーはこちら

 

ゆるぎない透明感を目指すあなたに!「ビタミンA+C,E」を徹底紹介

ゆるぎない透明感を目指すあなたに!「ビタミンA+C,E」を徹底紹介

今回は、アクティブサプリの人気製品「ビタミンA+C,E」を徹底解説します!
美容に欠かせないビタミンA、C、Eを配合し、透明感ある毎日を送りたい方に特におすすめです。摂取目安量は1日1粒、1粒当たり54円で続けやすいのもポイントです。美肌ケアにサプリメントをプラスして、ひとつ上の美しさを目指しましょう。

 

アクティブサプリ ビタミンA+C,E3,240円 (税込)/60粒

 

そもそもアクティブサプリとは?

エイジングに着目して30年以上ビタミンAを用いた研究を続けている医師が開発しました。ビタミンAを中心に、美しさに欠かせないさまざまな栄養素を巧みなバランスで配合し、体の内側からひとつ上の美しさへ導きます。

 

ビタミンA+C,Eはこんな方におすすめ


透明感を手に入れたい
飲む日焼け止めサプリが気になる
うるおいのある毎日がほしい
効率的に栄養素をとりたい
果物や生野菜を摂る機会が少ない

 

ビタミンA+C,Eのおすすめポイント
①ビタミンACE(エース)が1粒で摂れる!
ビタミンA、C、Eはキレイの鍵を握る3大ビタミンとして知られており、ビタミンエースとも呼ばれます。それぞれが相互にはたらきかけるため、単体で摂るより組み合わせて摂ることがおすすめです。
ビタミンA+C,Eは1粒でA、C、Eをバランス良く摂ることができます。

 

②全身の美しさと健やかさに欠かせないビタミンAを1500㎍配合!
厚生労働省の調査によると、20~60歳の男女ではビタミンAを推奨量の65%*しかとれていないことが分かっています。
ビタミンAが不足すると、皮膚や粘膜の乾燥、目の不調などが起こると言われています。

ビタミンA+C,Eには、推奨量をしっかり満たす1500㎍を配合。現代人に不足しがちな栄養素を補うことができます。

 

③ビタミンCを推奨量の125%配合し効率的に補給できる!*²*³
ビタミンCは、美容に気をつかう方は積極的に摂りたい栄養素ですが、食物に含まれるビタミンCは、調理の際に野菜を茹でたり熱を加えたりすることで減少してしまうことから、効率的に摂取することが難しいと言われています。

ビタミンA+C,Eには、1粒にレモン約6.25個分のビタミンCが配合*³されており、1日の推奨量*²に対し125%のビタミンCを摂ることができます。果物や生野菜を十分に摂れない方の食事サポートとしてもおすすめです。

*²日本人の食事摂取基準(2020年版)10歳以上の男女  *³レモン果実1個当たりのビタミンC量を20mgとして

 

そのほかのサポート成分
☆必須ミネラル 亜鉛
体内で合成したり、蓄えたりすることができず、食品から摂る必要がある栄養素です。
ファストフードや加工食品の摂りすぎ、過度なダイエットなどが原因で、亜鉛は不足しやすくなります。ビタミンAと一緒に摂ることで、ビタミンAの働きをサポートします。

☆ルテイン、ゼアキサンチン
高い還元作用をもち、紫外線が気になる方におすすめの栄養素です。
ルテインは、もともと人間の体に存在していますが、体内では合成できない栄養素で、加齢によっても減少していきます。

ルテインとゼアキサンチンは一緒に摂ることで効果を発揮するため、両方を摂ることがおすすめです。「ビタミンA+C,E」では、マリーゴールド由来のルテイン、ゼアキサンチンを配合しています。

 

アクティブサプリ ビタミンA+C,E
3,240円 (税込)/60粒

 

メディア掲載情報
アクティブサプリはメディアにも取り上げられています

 

「ビタミンA+C, E」は、キレイの鍵を握るビタミンACEを、効率的に補うことができるサプリメントです。

目指すのは、今も未来もゆるぎない透明感。「ビタミンA+C,E」で、明るく透明感あふれる毎日を目指しましょう!

 

 

※摂取する上での注意事項:
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。

 

ブログのバックナンバーはこちら

【YouTube】公式アンバサダー友利新先生より「ビタミンA+C,E」をご紹介いただきました

アクティブサプリ公式アンバサダー友利新先生の公式YouTubeチャンネルで「ビタミンA+C,E」(14:22~)をご紹介いただきました。

 

【天野佳代子×友利新】愛用のインナーケアアイテムを紹介!【コラボ】

 

\友利先生の公式YouTubeチャンネルはこちら/

 

ビタミンA+C,Eはこちら>>

 

5月の紫外線は真夏の約8割!今から始めるべき紫外線対策とは?

5月の紫外線は真夏の約8割!今から始めるべき紫外線対策とは?

5月は春から初夏に移り変わる季節。外出を楽しむ人も多いのではないでしょうか?
しかし同時に、気温が急激に上昇し、真夏並みの暑さになる日もあり、紫外線量が増加する季節でもあります。
今回は、今の時期から始める紫外線ケアで、“透明感のある肌を目指す”方法をお伝えします。

5月の紫外線量はすでに真夏の8割!

気象庁によると、5月の紫外線量は、すでに真夏の8割ほどになっています。
また5月は湿度が低く、意外と肌が不安定になりやすい季節です。肌が不安定な状態で強い紫外線を浴びると、ダメージも大きくなり、シミ、くすみ、シワなど肌の老化が進みやすくなります。まだ夏ではないから…と、油断せず5月から紫外線対策を始めましょう!

シミだけじゃない!紫外線はシワ・たるみの原因にも

紫外線の影響というと、シミを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
たしかに、真夏のジリジリと肌に感じる紫外線はUV-Bによるもので、表皮にダメージを与え、シミやくすみを引き起こします。
しかし、浴びてもジリジリとした感覚がないUV-Aは、表皮だけでなく肌の土台である真皮にもダメージを与え、シワ・たるみの原因になってしまいます。

さらに気を付けなければいけないのは、UV-Aはガラスも通過するということです。室内でも日当たりのいい場所で過ごしていると、UV-Aの影響を受けてしまいます。

 

今から始める紫外線対策!カギは内側と外側、両方からのケア

①日焼け止めを塗る
室内にいても紫外線の影響を受けるため、お出かけの予定がない日でも、スキンケア後に日焼け止めを塗ることを習慣化しましょう。
特に首やデコルテは忘れやすい部分です。いつの間にか顔と首の色が違う…ということがないように今からケアを始めましょう。

②抗酸化作用のある食品をとる
紫外線を浴びると、活性酸素(フリーラジカル)が発生し、肌や体が酸化することでシミ・シワ・たるみを引き起こします。
その悪影響を抑えるためにも、紫外線を浴びる前に抗酸化作用のある食品を摂取するのはとても有効です。

代表的な抗酸化作用をもつ栄養素
✓β-カロテン
✓ビタミンC
✓ビタミンE

●β-カロテンを多く含む食品
にんじん、ほうれん草、ピーマン、かぼちゃなど

●ビタミンCを多く含む食品
赤ピーマン、ブロッコリー、レモン、ジャガイモなど

●ビタミンEを多く含む食品
アーモンド、ツナ缶、落花生など

紫外線が気になる季節は、これらの食品を取り入れて、酸化に負けないからだづくりを始めたいですね。

 

もし日焼けしてしまったら?

日焼け後は、早めのケアが大切です。紫外線を浴びたあと、3~4日目からメラニンが増え始め、肌の色が暗くなります。紫外線によって肌は炎症をおこしている状態なので、まずはしっかり冷やし、保湿を入念におこないましょう。

 

早めの紫外線ケアで、透明感のある肌を手に入れましょう!

 

\ビタミンC、E配合/
アクティブサプリ ビタミンA+C,E
紹介記事はこちら!

 

出典:気象庁ホームページ/日最大UVインデックス(解析値)の年間推移グラフ 2022年東京

 

実はビタミンCたっぷり!新茶の美味しい淹れ方と隠れた美容パワー

実はビタミンCたっぷり!新茶の美味しい淹れ方と隠れた美容パワー

4月から5月にかけて、いよいよ新茶が美味しい時期に突入。爽やかな香りとうまみたっぷりのお茶が楽しめるこの季節に、普段飲んでいる煎茶を一層美味しくする淹れ方や、お茶に含まれる栄養素を紹介します。

 

美味しい茶葉を選ぶには?
茶葉を選ぶときは、試飲ができ、好みにあわせて選べる茶専門店がおすすめです。茶葉はよれ方や大きさが均一なものを選びましょう。
スーパーなどで購入する際は、できれば真空包装されているものがおすすめです。ただ、美味しいお茶は鮮度が大切なので、真空包装されているものでも2週間くらいで飲み切れる量を購入し、買い置きは避けましょう。

 

美味しい煎茶の淹れ方(3人分)

1. 湯を沸かしてポットに入れておく

2. 急須に茶葉を入れる
3人分で大さじ軽く2杯(約7~9g)

3. ポットのお湯を湯呑茶碗3つに8分目程入れて、好みに合わせて冷ます
お茶本来のうまみ成分とまろやかな風味を楽しみたいときには、湯呑茶碗の熱さが少し弱まるまで冷まします。
渋みを感じさせるカテキンは高温で抽出されやすいため、適度な渋みと香りで爽やかに楽しみたいときには、湯呑茶碗が熱くなった状態のままの湯温でOKです。

4. 急須にお湯を注ぎ、待つ
湯温が低めの場合は1分くらい、高めの場合は30秒くらい待ちます。

5. 各茶碗に均等の濃さと量になるように注ぐ
うまみが凝縮された最後の1滴は「ベストドロップ」や「ゴールデンドロップ」と呼ばれます。しっかり最後まで注ぎきってくださいね。

注ぎきったら、茶葉が蒸れないように急須の蓋は少しずらして置いてください。
二煎目は、お湯を入れてから10秒くらい待って注いでください。

 

煎茶に含まれる栄養素は?
✓アミノ酸
お茶にうまみや甘みをもたらします。アミノ酸のひとつであるテアニンは、リラックス効果があると言われています。
✓カテキン
お茶に渋みをもたらします。ポリフェノールの一種で、抗酸化作用を持ちます。
✓カフェイン
覚醒作用や利尿作用があります。さっぱりとした苦味をもたらす成分です。
✓ビタミンC
皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。

ビタミンCは煎茶に含まれるビタミンの中で最も多く、湯呑茶碗1杯を150mlとすると、1杯でビタミンC を9mg摂ることができます*¹。
煎茶を1日3杯飲むと、成人 1日分のビタミンC摂取推奨量の約1/3である27mgを摂れることになります*²。

ビタミンCは、一度にたくさん摂っても体内で使いきれなかった分はすぐに排出されてしまいます。煎茶からビタミンCを継続的に摂ることができるのは嬉しいですね。

 

*¹日本食品標準成分表2020年版(八訂)
  食品群名/食品名: し好飲料類/<茶類>/(緑茶類)/せん茶/浸出液
*²毎回一煎目とし、単純計算した場合

 

ぜひ、この時期限定の新茶の新鮮な香りと味を楽しんでくださいね。

 

ビタミンC配合の
「アクティブサプリ ビタミンA+C,E」解説記事はこちら!