You need to enable JavaScript in order to use the AI chatbot tool powered by ChatBot
“新年の抱負”達成率は2割未満?目標達成メソッドと「定期コース」で始める美しさのためのインナーケア

“新年の抱負”達成率は2割未満?目標達成メソッドと「定期コース」で始める美しさのためのインナーケア

あけましておめでとうございます。
2022年もアクティブサプリをよろしくお願いします。

新年、新しい気持ちで始めたいものといえば、
・資格などの勉強
・運動
・貯金
など、たくさんありますよね。

来年の今頃には、始めたことを継続して1つレベルアップした自分になっている想像をするとわくわくします。

しかし、実はそんな新年の抱負に関する気になる調査結果もあるんです。
ZaPASS JAPAN株式会社によると、
“2020年に立てた新年の抱負を完全に達成できたのは2割未満”という結果となったそうです。(n=336)


出典:新年の抱負に関するアンケート

せっかく始めた新しいことも、継続しないとなかなか結果が見えてこないもの。
そこで今回は、新年の目標を達成するための工夫をひとつご紹介します。

●スモールステップ法●
目標を達成するための方法の1つに、アメリカの心理学者スキナーが提唱した「スモールステップ法」があります。
これは、目標を細分化し、小さな目標の達成を積み重ねながら最終的な目標に近付いていく手法。障害を少しずつ取り除き、達成感を感じながら進むことで、ゴールまでのモチベーションを維持することができるようになるというものです。

●スモールステップの実践方法●

1. ゴールを設定する
まず、最終的に達成したい目標を設定します。
例えばここでは「健康のために毎日自炊をする」にしておきましょう。

2. ゴールまでにすべきことを細分化してスモールステップを設定する
ここで大切なのはハードルを低くし、楽にこなせるレベル/分量にすることです。

自炊をするためには、材料が必要です。
いきなり「スーパーで野菜を買う」という設定はもしかしたら人によっては高すぎる目標かもしれません。
例えば、「いつも使っているカバンにマイバッグをいれる」「素敵なマイバッグをネットで探してみる」からスタートしても良いですね。

3. ステップを1つずつ達成していく
スモールステップを達成できないと、最終目標へのモチベーションが低下してしまいます。
ここでも1つのステップを楽なレベル/分量に抑えて、確実にこなすことが大切です。

4. ステップをこなすごとに小さな“ご褒美”を
脳は、小さなことを達成しただけでもそれをご褒美として認識し次のやる気を出してくれると言われています。
このご褒美をより強調してみることで、もっとやる気や楽しさがかきたてられます。

例えば、
・数ステップの区切りに、好きなものを食べたり好きなことをしたりする
(お菓子を食べる、散歩をする、音楽を聴くなど)
・1ステップ終わったら声に出して自分をほめてみる

このような、少し単純にも見える工夫が脳にはとても良い刺激になります。

大きな目標を達成するには、継続していくことが大切です。
逆に、少しずつでも継続できていれば、自分が思い描く姿に確実に近づいているとも言えますね。

 

 

サプリメントは
「続けるのが面倒…」
「今から始めなくても大丈夫」
と思いやすいかもしれません。アクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生はこのようにお話されています。


美容のためのインナーケアで大切なことは
「毎日続けること」
未来の美しさは今、この瞬間に始まっています。習慣化することであなた本来の美しさを目指してくださいね。

アンバサダー 内科・皮膚科医 / 友利新先生
医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV・SNS で展開中。

 

達成が難しいと感じる目標こそ、“継続しやすい環境”を整えることで、スモールステップも設定しやすくなります。
1年後にもっと輝くあなたを叶えるために、アクティブサプリでも継続できる環境「定期コース」をご用意しています。

《定期コースのここが魅力》
◆毎回の面倒な注文が不要
毎回注文しなくても、お客様に合わせたタイミングで自動的に商品が届きます。

◆選べるお届けサイクル
30日、60日、90日、120日、160日、180日から選べます。お届けサイクルは、ご自身で途中変更も可能です。次回注文日の2日前までに変更をお願いします。

◆便利なスキップ機能
次回のお届け分をお休み可能!旅行や仕事で商品が受け取れない時も安心です。

◆いつでも解約OK!
「〇回まで購入しないと解約できない」等の回数制限がなく、次回注文日の2日前(48時間前)までであれば解約可能です。
※一部のキャンペーンを除く。

◆1.5倍Aポイントがついてお得!
2回目のお届け以降、Aポイントが1.5倍付与されます。通常の購入よりもお得です!

*8800円以上で送料無料
定期コースは、アクティブサプリ各製品ページの「定期コース」にチェックを入れてご購入ください。

毎日続けて習慣化。目指すのはあなた本来の美しさ。

定期コースよくあるご質問はこちら

過去のブログ記事はこちら

《皮膚科医 友利新先生監修》美味しい旬の味覚で始める上手なダイエット

《皮膚科医 友利新先生監修》美味しい旬の味覚で始める上手なダイエット

猛暑も過ぎ去り、秋を感じる日が増えてきました。
『食欲の秋』というように秋になると様々な食材が実り、食べる楽しみが増しますね。
今回は、秋に旬を迎える食材のご紹介&友利先生についつい食べ過ぎてしまった時のダイエット方法を伺いました。
美味しい秋の味覚を楽しみながら、“ヘルシービューティ”を目指しましょう。

 

監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori

医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。

 

★秋の味覚★
~果物~
ぶどう、柿、栗、梨、銀杏 など
〜野菜・イモ類・きのこ〜
きのこ類、レンコン、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ など
〜魚介〜
サンマ、カツオ、鮭 など

旬のものは、その時期たくさん流通しますのでスーパーでも目立つ場所で販売されています。

実は、旬の時期と旬以外の時期は、同じ野菜でも栄養価が2~3倍異なることもあります。一番美味しくて栄養も豊富な「旬」の時期を意識して、ぜひ食材を選んでみてくださいね。

でも、もし「美味しくてつい食べ過ぎてしまった!ダイエットをしたい!」そんな時はどうしたら良いのでしょうか?サプリメント初心者のマーケティングチーム サプ子が、友利先生に健康的なダイエット方法について教えていただきました。


友利先生:
適度な運動とバランスの良い食事が基本です!カロリーだけを気にしたダイエットではビタミンやミネラルなど必要な栄養素まで不足してしまいます。
私たちは、食事から取り入れた栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)を、エネルギーとして取り入れています。そしてエネルギーの変換に、実はビタミンやミネラルが欠かせません。


サプ子:
ダイエットにビタミンやミネラルが必要なんですね!
思うようにダイエットがうまくいかないときは、もしかしたらバランス良く栄養素が摂れていないかもしれない、ということですか?


友利先生:
そうです。手軽に栄養バランスを整える方法として
主食(ご飯・パン・麺など)
主菜(肉や魚などのたんぱく質を使ったメインのおかず)
副菜(野菜を使ったおかず)

を揃えた定食スタイルを目指すというものがあります。
家での食事だけでなく、コンビニで食事を選ぶときなども主食・主菜・副菜が揃うように意識するのがおすすめです!


サプ子:
主食・主菜・副菜の定食スタイルですね。覚えやすいです!


友利先生:
また、いざダイエットをしようとしても昔と比べて痩せにくくなった、太りやすくなった、という場合は、原因の一つに基礎代謝の低下がありますよ。
基礎代謝が落ちると1日に消費するカロリーが減るので、若い時と食事や運動量が同じままだと、特に食べ過ぎているわけでなくても体重が増えてしまいます。
消費しきれないエネルギーを体脂肪として溜めないためにはしっかりと燃焼させることが必要です!

★コラム★
基礎代謝:何もせずじっとしていても使われるエネルギーのこと。動いていなくても呼吸や内臓を動かすためにエネルギーは使われています
基礎代謝は、一般成人女性で1日あたり約1200キロカロリー、男性で約1500キロカロリーといわれています。しかし、女性の場合では15歳くらいをピークにどんどん低下してしまうと言われています。


友利先生:
きちんとエネルギーを燃焼できるような体になるために、ビタミンやミネラルもしっかり摂ってくださいね。ダイエットには特にビタミンB群がおすすめです。


サプ子:
わかりました。ありがとうございます!

【体脂肪燃焼のために摂りたい栄養素】

  • ビタミンB1
    糖質を分解するのを助けます。疲労回復にも大切なビタミンです。
    甘いものやご飯やパンをたくさん食べると、それらを消費するのにビタミンB1が大量に使われます。そうすると、疲労回復に使うビタミンB1が不足し、イライラや疲労を招くことも!
    秋の味覚ならえのきがおすすめ。豚肉や玄米、大豆などに多く含まれます。
  • ビタミンB2
    脂質の代謝をサポート。新陳代謝にも関係しており、不足すると冷えやむくみを招いて痩せにくくなるとも言われています。
    秋の味覚ならまいたけがおすすめ。卵や納豆などに多く含まれます。
  • ビタミンB6
    タンパク質の代謝に関係しており、筋肉や血液などをつくるサポートをしてくれます。
    ビタミンB2が一緒にないとうまく働くことができないため、合わせて摂るのがおすすめ。
    秋の味覚ならサンマ、カツオがおすすめ。ブロッコリーや赤身の肉や魚などに多く含まれます。

B1やB2、ナイアシン、B6、B12、パントテン酸、ビオチン、葉酸はビタミンB群と呼ばれ、お互いに協力し合って働いているのでチームで摂ることが大切です。
ビタミンB群を食事から摂るにはお肉やお魚、野菜、豆製品などをまんべんなく食べる必要があります。

ビタミンB群を含むビタミンA+ミネラルの詳細はこちら

友利先生の定食スタイルを基本に、幅広く栄養素が摂れるサプリメントを手軽にできるインナーケアとして食生活にとり入れてみるのもおすすめです。
美味しい秋の味覚を楽しみながら、上手に体ケアしてみてくださいね。

アクティブサプリの公式通販サイト

《皮膚科医 友利新先生監修》肌のためには、サプリメントって飲んだほうがいい?

《皮膚科医 友利新先生監修》肌のためには、サプリメントって飲んだほうがいい?

今回は仕事や子育てで多忙な中、美しさに磨きをかけていらっしゃる友利新先生に、サプリメント初心者のマーケティングチーム サプ子がインタビュー形式でお話を伺いました!

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori

instagram   @aratatomori

医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。

現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。


 

サプ子:こんにちは!先生は皮膚科医でありながら、YouTubeの登録者数約50万人*、Instagramフォロワー9.7万人*と、大活躍されていらっしゃいますよね。育児もされていてすごくお忙しいと思いますが、どうしてそんなにお美しいんでしょうか…?肌もピカピカです。

*2021年10月時点

 

 

友利先生:第一に、水分をしっかりとることを心がけています!そして夏だけでなく1年中通して紫外線対策を行い、自分の肌に合ったスキンケアをすることも大切にしています。美肌のためには、栄養バランスのとれた食事も意識しています。どうしても忙しくなると、栄養が偏りがちになってしまいますよね。そんなときは サプリメントも利用しています。

 

 

サプ子:美肌のためにも、サプリメントを利用されているんですね。

 

 

 

友利先生:サプリメントは、なんといっても手軽ですよね。栄養バランスを考えて、食材を揃えて調理して・・・というのを毎日3食続けるというのはなかなか大変です。サプリメントなら、コンビニ食や外食が多くなりがちな方でも、すぐに始められます。

 

サプ子:たしかに、忙しい日々が続いて食事がおろそかになると肌が荒れやすくなる気がします!

 

 

友利先生:そうですよね。不足しがちな栄養素を補えるので安心感もありますよね。

 

 

サプ子:野菜をたくさん採らなくてはいけないことは分かっているんですが、どうしても炭水化物が多くなってしまいます。

 

 

友利先生:食べ物の栄養素は気候や地域、時期や調理方法などにより栄養価が変動するそうです。旬の野菜をうまく食事にとり入れていきたいですね。ほかにもタンパク質は髪やつめ、肌の原料にもなるので積極的に摂りたいですね。

 

 

サプ子:美容に良いビタミンCなどは熱に弱いと聞いたことがあります。果物もそんなにたくさんは食べられません…。

 

 

友利先生:基本は食事でとりたいですが、たくさんの量の栄養素を食品から摂ろうとすると、カロリーも多くなります。サプリメントは低カロリーで必要な栄養素が摂れるので余分なカロリー摂取を抑えることができます。また、栄養素の組み合わせや形態など、体の中で効果的に働くように考えられたサプリメントをとるのは効率的です。 

 

サプ子:先生は、サプリメントをいつ飲まれていますか?効果的な飲み方などあれば教えてください!

 

 

友利先生:私は朝食の後に飲むというのをルーティンにしています。毎日続けることが大切ですので、ライフスタイルに合わせて飲み忘れがないタイミングで飲むのがおすすめです。

 

サプ子:ありがとうございます!明日から朝食後に飲んでみたいと思います。

 

 

サプリメントを普段の食事にプラス!

簡単に始められる食事で美容ケア、あなたも始めてみませんか?

アクティブサプリ製品一覧はこちら