2025年2月10日 | 友利新先生に聞く「肌と健康の話」
日本の国民病とまで言われる花粉症についてお話します。
花粉症の起こるメカニズムとして、体内に蓄積される花粉の量が容量を超えると発症するという”コップのお水理論”がよく言われていますが、最近は”免疫のシーソー理論”のほうがメカニズムをよりよく説明している、と言われています。免疫のアンバランス化で花粉症が引き起こされているのではないかということです。細菌やウイルスに対抗する免疫力よりも、花粉などのアレルギーに対抗する免疫力の負担が大きくなることで2つの免疫のバランスが崩れ、アレルギー症状が引き起こされてしまっていると言われています。
免疫に関わる細胞の約60%は腸内に存在するとされており、腸内環境が悪くなると免疫のはたらきに異常が起こり、花粉症をはじめさまざまな病気を招きやすくなるといわれています。また善玉菌の1種である酪酸菌が花粉症の発症に関係することまでわかっています。花粉症をはじめとするアレルギー対策として腸内環境をととのえることはとても大事になってきます。
腸内環境を整えるには納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品、食物繊維が豊富なキノコや海藻類、野菜などを積極的に取るとよいとされています。
「友利新先生に聞く」のバックナンバーはこちら>
2025年1月21日 | ブログ
20年間で2倍以上! 花粉症急増の理由
今や“国民病”ともいわれるようになった花粉症。環境省の花粉症マニュアル*¹によると、全国の耳鼻咽喉科医とその家族を対象にした全国調査では、1998年には19.6%だった花粉症の有病率は2008年には29.8%、さらに2019年には42.5%と、およそ20年間で2倍以上に。東京都では30年間でなんと約5倍とも。

また、ロート製薬が実施した「子どもの花粉症」に関するアンケート調査*²によると、子ども(0歳~16歳)を持つ親の約4割が、自分の子どもは「花粉症と診断された」または「花粉症だと思う」と回答。小学生では約半数(47.4%)が花粉症を実感しており、発症年齢は平均5.8歳。およそ4人にひとりが「目のかゆみで勉強に集中できない」など答えている一方で、約3割の親は「子どもの花粉症対策をしていない」ことも明らかになりました。
花粉症患者が増加している要因として、飛散する花粉数の増加、食生活の変化、腸内細菌の変化や感染症の減少などが指摘されている他、大気汚染や喫煙、ストレスの影響、都市部における空気の乾燥、さらに春先の黄砂やPM2.5なども花粉症患者の増加や症状の悪化に影響していると注意を呼びかけられています。
花粉症になる原因とメカニズム
そもそも花粉症とは、くしゃみや鼻水、目のかゆみや涙目など、いずれも入ってきた花粉を取り除こうとすることで生じるアレルギー反応です。
人の鼻では花粉が目や鼻から入ってきて、体内の免疫システムによって「異物=敵」とみなされると、敵に対抗するための抗体がつくられます。この抗体は「IgE抗体」と呼ばれるもので、花粉によって異なった抗体が作られます。IgE抗体は、花粉に接触するたびにつくられるため、少しずつ体内に蓄積されていきます。
蓄積量があるレベルに達すると、次に花粉が入ってきたときに、アレルギー反応を起こすヒスタミンなどの化学物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった花粉症の症状を起こすのです。
「去年までは全然大丈夫だったのに急に花粉症になった――。」なんて聞いたことがあるかもしれません。それは、これまで蓄積されていたIgE抗体が一定量に達してしまったからなのです。
花粉症になりやすい人の特徴はある?
花粉症を発症する人の多くは、遺伝的にアレルギー体質を持つことが主な原因とされています。しかし、それだけが原因ではありません。他にも、さまざまな要因が影響している可能性があります。
- 食生活の変化
昔に比べ、インスタント食品やスナック菓子などの加工食品が普及した現代では、花粉症の有病率が高まっています。アレルギーの原因ともなる食品添加物や加工食品、甘いものを多く食べ過ぎると、炎症物質であるヒスタミンやロイコトリエンの放出が増え、症状が悪化しやすくなるとも。このことから、食生活を見直し、栄養バランスの取れた食事を心がけることが重要と言えます。
- 生活習慣の乱れ
睡眠不足や不規則な生活、さらにはストレスも花粉症を引き起こす要因として挙げられています。これらは自律神経を乱し、免疫バランスが崩れることでアレルギー反応を起こしやすくするためです。規則正しい生活や十分な睡眠を確保することが、花粉症の症状緩和に役立つかもしれません。
- 環境と花粉の関係
住んでいる地域の環境も大きな影響を与えます。例えば、花粉の飛散量が多い地域では、当然花粉症の有病率も高くなりますが、それに加えて排気ガスも重要な要因です。排気ガスに含まれる微粒子が花粉と混ざることで、アレルギー反応が強く出やすくなります。また、花粉が何度も舞い上がり、吸い込みやすい環境を作るアスファルトの影響もあります。一方で、土の地面が多い地域では、花粉が土に吸収されるため、空気中の花粉量が少なくなることが分かっています*³。

ビタミンDが花粉症に効く? 期待される効果
花粉症は、免疫機能が過剰に反応することが原因で起こります。そのため、免疫機能のバランスを整えることが花粉症ケアのポイントになります。ここで注目されているのがビタミンDです。
- ビタミンDの役割
ビタミンDは、免疫細胞の働きをサポートし、免疫機能が過剰にならないよう整える役割があります。ビタミンDが不足すると免疫機能が低下しやすくなることが示されており、風邪やインフルエンザの予防に役立つ可能性があるとも言われています。
- ビタミンDの主な働き
- 炎症を抑えるサポート
ビタミンDは体内の炎症反応を穏やかにする働きがあり、これがアレルギー反応の軽減につながる可能性があります。
- 粘膜の健康維持をサポート
花粉症の症状は鼻や目、のどの粘膜に花粉が付着することで始まります。ビタミンDは粘膜の新陳代謝を助け、健やかな状態を保つ手助けをする可能性があります。
症状が悪化する前に。早めに取り組みたいインナーケアとは?
花粉症の季節になると、「これを食べるといい」「あれは控えるべき」といった情報がたくさんありますが、何を信じてよいのか迷ってしまうこともありますよね。食事は花粉症対策の基本のひとつですが、特定の食品に偏ったり、特定の食品を完全に避けたりすると、栄養バランスが崩れがちです。
栄養が不足したり、過剰になったりすると、花粉症の症状が悪化するだけでなく、体全体の調子にも影響を及ぼす可能性があります。まずは特別な制限をするのではなく、バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
- バランスの取れた食事を基本に
花粉症対策を考えるうえで、まずは日々の食事を見直してみましょう。次のようなポイントを意識すると良いでしょう:
- 主食(ご飯やパンなど)、主菜(肉・魚・豆腐などのたんぱく質)、副菜(野菜や海藻類)をバランスよく組み合わせる
- 加工食品やお菓子に偏らず、自然な食材を中心に摂る
- 腸内環境を整える工夫
花粉症と免疫は深く関係していますが、実は免疫細胞の約6~7割は腸に存在していると言われています。腸内環境が整うと免疫バランスをサポートしやすくなります。そのため、以下の食品を意識的に取り入れると良いでしょう:
- 発酵食品
ヨーグルト、納豆、味噌、キムチなどは腸内の善玉菌を増やす働きが期待されます。
- 食物繊維
野菜、果物、海藻、全粒穀物などに含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌のエサになります。
- 花粉症ケアに取り入れたい習慣
粘膜の健康を維持するには、食事から栄養素をしっかり摂ることも重要です。特に以下の栄養素に注目しましょう:
- ビタミンD
魚類(サケ、サバなど)、卵黄、キノコ類に含まれます。日光を浴びることで体内でも生成されます。
- タンパク質
粘膜の材料となるタンパク質は肉類や大豆製品、乳製品などから摂取できます。
- ビタミンA
粘膜を健やかに保つ働きが期待される栄養素で、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜に含まれます。
最後に
ビタミンDをはじめとする栄養素は、免疫機能をサポートし、粘膜の健康を保つ上で重要な役割を果たします。ただし、ビタミンDはあくまで日常生活を支える栄養素の一つであり、個々の症状や体調に応じたケアが必要です。花粉症が気になる方は、十分な睡眠や規則正しい生活、バランスの取れた食事とともに心がけると良いでしょう。
花粉症のシーズンは早くも到来。良く知り、早めの対策が肝心です!
※本記事は健康的なライフスタイルの参考情報として提供されています。具体的な症状については医師や専門家にご相談ください。
*¹ 2022_full.pdf
*² 子どもの花粉症実感、10年前32.7%→現在42.6%に増加。小学生では約半数が花粉症実感、うち32.1%「とても辛い」 | ニュース | ロート製薬株式会社
*³ 都会で花粉症が増え続ける理由とは? | くらしにプラス | エステー株式会社
(参考)
ブログのバックナンバーはこちら
2024年12月16日 | ブログ
今注目されている、ビタミンD不足
健康と美容を維持するために欠かせない栄養素、ビタミンD。免疫や美容などさまざまな効果から近年ますます注目が高まっていますが、ビタミンAやB、Cなどに比べるとあまりなじみがなく、その働きについて意外と知られていないことも少なくありません。
特に冬は気温が下がり、日照時間も短くなる季節。この時期、多くの人が「なんだか元気が出ない」「肌や体調が気になる」と感じることがあるのではないでしょうか?実は、これらの不調との関係性で注目されているのが「ビタミンD不足」。今回は、ビタミンDの働きや効果、特に女性にとって重要な理由について詳しく解説します。
ビタミンDとはどんなビタミン?
脂溶性ビタミンの一種、ビタミンDは植物由来のビタミンD2と、動物由来のビタミンD3の2タイプに分けられます。最大の特徴は、食品から摂取できるだけでなく、紫外線を浴びることで体内でも生成される点です。この「太陽のビタミン」とも呼ばれるビタミンDですが、日照時間が短くなる冬には多くの人が不足しがちです。現代の生活スタイルでは、日焼けを避ける傾向があるため、年間を通じて不足する人も少なくありません。現に、東京慈恵会医科大学の研究によると、東京都内で2019年度に健康診断を受けた男女約5500人のうち、98%がビタミンD不足だったことが明らかになりました*。

*東京在住の98%が「ビタミンD」不足!?若い人ほど足りていない。骨粗鬆症や死亡リスクも…対策を研究者に聞いた|FNNプライムオンライン
ビタミンDの主な働きは?
ビタミンDは、体内のさまざまな機能をサポートする重要な栄養素。特に注目すべき働きは以下の通りです。
- 免疫機能の強化
ビタミンDは、免疫細胞を活性化させ、感染症から体を守る役割を果たします。冬は風邪やインフルエンザが流行する季節でもあるため、免疫機能を高めるビタミンDの摂取が重要です。
- ホルモンバランスの調整
女性にとって欠かせないホルモンの分泌にもビタミンDが関与しています。更年期や閉経後の女性は、特にホルモンバランスが乱れやすいため、適切なビタミンD補給が求められます。
- 骨の健康をサポート
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を強く保つために必要不可欠な成分です。特に閉経後の女性は骨密度が低下しやすいため、注意が必要です。
ビタミンDは不足するとどうなる?
ビタミンDが不足すると、体内で以下のような影響が現れる可能性があります。
- 免疫力低下による感染症のリスク増加
- 自律神経の乱れや睡眠の質の低下
- 気分の落ち込みや、ひどい場合にはうつ病の一因となる可能性
- 骨の弱化や、長期的には骨粗鬆症のリスク上昇
特に女性はホルモンバランスが大きく変化しやすい性質があるため、不足が顕著に現れやすいです。ホルモンバランスが乱れることで肌荒れや更年期症状が悪化する場合も。ビタミンDを意識して摂取することで、これらの症状を未然に防ぎ、日照時間が短くビタミンDが不足しがちな冬でも健康的に過ごせるでしょう。
ビタミンDを含む食品、効率よく摂取するには?
ビタミンDの摂取の目安量は8.5㎍*¹です(成人男女)。含む食品*²としては、以下のものが挙げられます。
- 魚類(サーモン、サバ、イワシなど)
- 卵黄
- きのこ類(特に干しシイタケ、きくらげ)
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品

これらの食品を毎日の食事に取り入れることが大切です。ただし、食事だけで十分な量を補うのが難しい場合には、インナーケアとしてサプリメントを活用するのも一つの方法です。
まとめ:冬の健康と美容のためにビタミンDを意識しよう
冬は女性の体調や美容に影響を及ぼしやすい季節ですが、ビタミンDをはじめとしたインナーケアでサポートすることができます。毎日の食事にビタミンDを含む食品を取り入れ、必要に応じてサプリメントで補完することで、寒い季節でも元気で美しい自分を保ちましょう。
ブログのバックナンバーはこちら
2024年8月20日 | ニュース, メディア掲載商品
ELLE Digital(2024/7/8)

「ビタミンDサプリメントのおすすめ人気17選! 選び方・正しい飲み方も専門医師が徹底解説」のなかでアクティブサプリ ビタミンA+Dが紹介されました。
記事はこちら
アクティブサプリ製品一覧はこちら>>
アクティブサプリのInstagramをフォローする>>
2024年5月20日 | ブログ
若々しさの秘訣に4種類のビタミン
いつまでも若々しい肌でいたいという人々の想いに応えて、世の中にはまるで“時間を戻す”ことを叶えてくれるかのようなスキンケア製品がたくさんあります。
最近は高価なスキンケア製品や美容医療などに注目が集まっていますが、実は、若々しい肌を手に入れるための答えの一つは、体の内側からビタミンをバランス良く摂取することにあるのかもしれません。
今回のブログでは、気になりやすい老化サインの1つである「シワ」ができる原因と、肌の健康を維持する4種類の「ビタミン」の役割についてご紹介します。
シワの原因となるものは?
まずは、シワについての理解を深めましょう。
シワのように避けることが難しい老化サインは、遺伝や日光に当たること、喫煙、表情の動きなど、さまざまな要因によって生じますが、その中でも主な要因の1つが、「酸化ストレス」です。
これは、コラーゲンやエラスチンといった肌のハリと弾力性を維持するために重要なタンパク質の分解を引き起こします。
ビタミンが肌にもたらす嬉しい効果
全身の健康に不可欠な栄養素であるビタミンには、抗酸化物質として非常に重要な役割を果たすものがあります。
抗酸化物質は「酸化ストレス」と戦い、フリーラジカルによる肌への損傷を防ぐことに役立ちます。では、いくつかの主要なビタミンを見てみましょう。
強力な抗酸化物質として知られるビタミンCは、肌の健康において重要な役割を果たします。フリーラジカルを中和し、コラーゲンの生成を促進します。柑橘類、ベリー類、葉野菜などのビタミンCが豊富な食品を摂取することで、健康で若々しい肌をサポートすることができます。
ビタミンCと同じく強力な抗酸化物質であるビタミンEは、ビタミンCとの相乗効果により肌を「酸化ストレス」から保護し、肌の水分保持、肌の弾力性維持が期待できます。ナッツ、種子、植物油などに豊富に含まれています。
ビタミンAとその誘導体は、細胞のターンオーバーを促進し、コラーゲンの生成を促して、肌の質感の改善が期待できることで知られています。ニンジン、さつまいも、葉野菜などに多く含まれています。
ビタミンDは、主に骨の健康を保つ役割として知られていますが、肌の健康にも重要な役割を果たします。細胞の成長と修復を調節し、よりなめらかで若々しい肌へ導きます。ビタミンDは、日光を浴びることにより体内で生成されますが、食品やサプリメントからも摂取することができます。
スキンケアのルーティンにもビタミンを
ビタミン豊富な食品を摂取するだけでなく、ビタミンが配合されたスキンケア製品を取り入れることで、若々しい毎日を目指しましょう。
ビタミンA、C、Eなどを含む美容液や、保湿クリーム、トリートメントで、乾燥等のダメージから保護しながら日々のケアをしていきましょう。
老化は避けられない人生の一部ですが、健康で若々しい肌を維持する方法もあります。ビタミン、特にビタミンA、C、Eなどの抗酸化物質の力を利用することで、肌を酸化ストレスから保護してコラーゲンの生成を促進し、エイジングを加速させないようにしましょう。
真の美しさは内側から始まります。毎日の中でバランスの取れた食事をとり、ビタミンや抗酸化物質で体を満たすことを忘れないようにしましょう。
ブログのバックナンバーはこちら>
2024年5月2日 | ニュース, メディア掲載商品
美的.com

友利 新先生の「インナーケアルーティン|夜は質のいい睡眠へ導くサプリメントで美肌を育む!」でアクティブサプリ ビタミンA+Dとアクティブサプリ ビタミンA+C+Eをご紹介いただきました。
記事はこちら>>
Precious.jp

「美のプロがリアルに実践!いま取り入れたい『大人な美容』 花粉症の季節到来【大人のゆらぎ肌】を救う『高機能』な『シンプル』ケア|美プロ・新井ミホさんのすすめ」のなかでアクティブサプリ ビタミンA+Dをお勧めいただきました。
2024年4月11日 | ニュース, メディア掲載商品
婦人公論(3月号)

P,93わたしを癒やす美容時間 春こそ肌ぐすみの原因を一掃しよう!のなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。
美的(4月号)

P,138土台から肌を「ととのえる」インナーケア・ルーティーンのなかで内科・皮膚科医 友利新先生よりアクティブサプリ ビタミンA+DとビタミンA+C+Eが紹介されました。
VOCE(4月号)

P,137友利新先生監修「くすみ抜き」1カ月チャレンジのなかでアクティブサプリ ビタミンA+C+Eが紹介されました。
アクティブサプリ製品一覧はこちら>>
アクティブサプリのInstagramをフォローする>>
2024年4月11日 | ニュース, メディア掲載商品
otona MUSE web

「プラセンタやhttps://otonamuse.jp/lifestyle/38705/ビタミンDを今からはじめる。30代から知っておきたい更年期対策【サプリ編】」の中で医学博士・産婦人科医 善方裕美先生にアクティブサプリ ビタミンA+Dをご紹介いただきました。
記事はこちら>>
「今さら聞けない「ビタミン」の基本【保存版】免疫力UPに、かかとガサガサにどれを選ぶべき?」の中で医師・日本機能性医学研究所所長・斎藤クリニック院長 斎藤糧三先生にアクティブサプリ ビタミンA+Dをご紹介いただきました。
記事はこちら>>
ビタミンDについてもっと知りたい方は、
こちらのブログをチェック
【ビタミンD】実は98%の人が不足!美容におすすめの栄養素
アクティブサプリ製品一覧はこちら>
2023年12月8日 | ブログ
2023年も残すところ約3週間となりました。いつもより少し贅沢をしたくなる、そんな季節ですね。今年は1年間頑張った自分へ、とっておきの“ビューティギフト”を贈ってみてはいかがでしょうか。今回は、美しい肌を目指して体の中からケアするために、おすすめのサプリメントをご紹介します。
実は3割以上の人が自分へのご褒美を購入している
(株)ネットプロテクションズの調査によると、直近1年以内に3割以上の人が「頑張った自分へのご褒美」を購入しています。

ネットプロテクションズ調べ
「自分へのご褒美」、みんなは何を買っている?
ご褒美と言っても、世の中の人々は自分のために何を買っているのでしょうか。嬉しいと思うものは人それぞれですが、共通して自分の気分や見た目を高めてくれるものが多いようです*¹。
・推しへの課金 ・海外旅行 ・国内旅行
・楽器 ・美容家電 ・美容グッズ
・高級食品 ・車 ・エステ
・ハイブランド品 ・ブランド化粧品
自分へのギフトにビューティサプリ
今年の冬は、綺麗になるためにサプリメントを始めてみるのはいかがでしょうか。
普段の食生活で不足している栄養分を補うことで、スキンケアだけでは行き届きにくい全身に内側からアプローチすることができます。
『アクティブサプリ』は、30年以上もの間エイジングに注目し、医学的にも科学的にも研究を続けているドクターが開発。
「ビタミンA+D」は、美と健康に不可欠なビタミンAを中心に、開発者のドクターが理想とする栄養バランスでつくられています。
仕事にプライベートに1年間頑張った自分へ、ぜひビューティサプリで美しさを届けましょう!
「ビタミンA+D」
3,240 円 (税込)/ 60粒
摂取目安量1日1粒
- あなた本来の美しさを引き出す力をサポート
- 美容と健康に欠かせないビタミンAとDを1粒に1日分*²配合。
- ホリデーシーズンに多くなるお酒の席にうれしいウコンエキスを100mg配合
「ビタミンA+D」をもっと知る>
便利&お得な定期コースもご用意しています。
定期コースのここが魅力!
- 毎回の注文の手間が不要
- 2回目以降のお届けはポイント 1.5倍
- ご注文サイクルが選べる&お届けスキップも可能
定期コースよくあるご質問はこちら>
Instagram @activesuppslement.jp>
*¹【GRAVITYランキング】20代〜30代女性が選ぶ!!「自分史上最高額のご褒美TOP10」
*²厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2020年版)より
2023年11月21日 | メディア掲載商品
kiitos.online

「サプリメントってどう選んだらいいの?サプリメント基本のQ&A|A Guide to Supplements②」の中で、ジャーナリスト 後藤典子さんにアクティブサプリ ビタミンA+ミネラルをご紹介いただきました。
記事はこちら>>
美的.com

「くすみ・汚れ・ ゴワつきを一掃!美肌四天王がお疲れ肌をケアする4ステップを提案」の中で、皮膚科医 山﨑まいこ先生にアクティブサプリ ビタミンA+C,Eをご紹介いただきました。
CLASSY.online

「効率よく美人になれる!おすすめインナーケア3選 友利新先生に聞きました!」の中で、アクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生(皮膚科・内科医)にアクティブサプリ ビタミンA+Dをご紹介いただきました。
otonaMUSE online

「美肌を目指すならB+D、肌トラブルにはA+D。今さら聞けない【ビタミン】の組み合わせを伝授」の中で、アクティブサプリ ビタミンA+Dが掲載されました。
アクティブサプリの選び方に困ったら、
こちらのブログをチェック
「アクティブサプリの選び方は?お悩みに合わせたおすすめ製品をご紹介」
アクティブサプリのInstagramをフォローする
2023年11月16日 | メディア掲載商品
otonaMUSE 12月号

「30代から知っておきたいオトナミューズ的更年期講座」の中で、アクティブサプリ ビタミンA+Dが掲載されました。
アクティブサプリの選び方に困ったら、
こちらのブログをチェック
「アクティブサプリの選び方は?お悩みに合わせたおすすめ製品をご紹介」
アクティブサプリ製品一覧はこちら>
2023年10月27日 | ブログ
「ビタミンD」と聞くと何をイメージするでしょうか。もしかしたら、「骨を作るビタミン」という方が多いかもしれません。しかし、実は海外ではビタミンDは、肌や体など全身に大きな影響を与える栄養素として認知されています。近年の研究では、ビタミンDの美肌効果なども徐々に分かってきています。今回は、そんな注目のビタミンDについて解説します!
1.ビタミンDとは
ビタミンDは、脂溶性ビタミンの1種です。、全身の代謝や免疫に関わります。
2.ビタミンDの美容効果
ビタミンDは、コラーゲンの生成に関わります*¹。さらに高い抗炎症作用を持ち、肌内部の慢性的な炎症に働くことなどから、さまざまな早期老化予防に役立つと考えられています*²。
最近では、ビタミンD不足が皮膚炎の悪化に繋がるというメカニズムが発見されたことで話題になりました*³。

3.98%の人がビタミンD不足
東京慈恵会医科大学の研究によると、東京都内で2019年度に健康診断を受けた男女約5500人のうち、98%がビタミンD不足だったことが明らかになりました*⁴。

4.ビタミンDを摂るには?
そんな日本人に不足しているビタミンDですが、摂取するには、日光を浴びて体内で生成する方法と、食物から摂る方法があります。
ビタミンDを体内で生成するには、季節や地域の紫外線の強さによって違いますが、一般的に30分~1時間程度日光を浴びる必要があるとされています*⁵。
日焼け止めを毎日使用する女性は、皮膚から受ける日光がブロックされることにより、体内でビタミンDが生成されず、特にビタミンD不足に陥りやすい傾向にあります。しかし、日焼け止めをすることも肌にとっては重要なので、美肌を重視する女性にとっては別の方法で適切にビタミンDを摂取することが大切です。
食物からビタミンDを取る方法ですが、ビタミンDを多く含む食材は、鮭、サンマ、イワシ、ブリなどの魚類や、シイタケなどのきのこ類と言われています。食の欧米化が進み、魚類を食べる機会が以前より少なくなった方にとっては、ビタミンD不足の一因となるかもしれませんね。

5.ビタミンDはどのくらい摂取する必要がある?
ビタミンDの摂取目安量は、8.5㎍*です(成人男女)。
生のサケ100gには、32.0㎍のビタミンDが含まれます。耐容上限量は100㎍のため、よほど1日にたくさん魚類を食べない限りは、通常の食事でビタミンDを摂りすぎる心配はないでしょう。
サプリなどでビタミンDを補給する場合は、上記の値を参考に選んでみてくださいね。
*厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2020年版)より
6.まとめ
美容でも注目を集めているビタミンDは、実はほとんどの人に足りていない栄養素です。
特に紫外線対策をしていて慢性的なビタミンD不足の女性は、老化対策、敏感肌対策にビタミンDを摂ることも有効な方法のひとつかもしれません。
普段の食事からではビタミンDを摂取することが足りていない場合は、サプリなどを活用して、しっかり体の中から美容ケアを始めましょう!
ブログのバックナンバーはこちら
*¹John Dobak et al. 1,25-Dihydroxyvitamin D3 increases collagen production in dermal fibroblasts. Journal of Dermatological Science.Volume 8, Issue 1, August 1994, Pages 18-24
*² Bocheva, G.; Slominski, R.M.; Slominski, A.T. The Impact of Vitamin D on Skin Aging. Int. J. Mol. Sci. 2021, 22, 9097. https://doi.org/10.3390/ijms22169097
*³日本経済新聞「DHC、ビタミンD不足が皮膚炎の悪化に繋がるメカニズムを発見」
*⁴ FNNプライムオンライン 東京在住の98%が「ビタミンD」不足!?若い人ほど足りていない。骨粗鬆症や死亡リスクも…対策を研究者に聞いた
*⁵国立環境研究所地球環境研究センター 体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定
最近のコメント