2022年5月30日 | ブログ
アクティブサプリは、内側から輝く美しさを引き出す、ビタミンAと栄養バランスにこだわったビューティサプリメントです。より効果を実感していただくために、継続して摂取することをおすすめしています。
公式オンラインストアLive Active® STOREでは、お得&便利な「定期コース」をご用意しています。
定期コースの3つの魅力とは?

お客様に合わせたタイミングで自動的に商品が届くので、ストック切れの心配がありません。お届けサイクルは30日、60日、90日、120日、150日、180日の中からお選びいただけます。

2回目のお届け以降、 ポイントが1.5倍となり通常よりお得に続けられます。

お届け回数に関係無く、次回の「次回注文日」当日正午までであればいつでも解約できます。また、スキップ機能で長期の旅行や出張の際も安心です。※一部の定期コース関連のキャンペーンを除く。

“美容のためのインナーケアで大切なことは「毎日続けること」。未来の美しさは今、この瞬間に始まっています。習慣化することであなた本来の美しさを目指してくださいね。”
定期コースは、Live Active® STORE各製品ページの「定期コース」にチェックを入れてお申込みいただけます。
お申し込みの前には、定期コースの「ご利用規約」および「よくあるご質問」をお読みください。

お得&便利な定期コースで、美しさへのさらなるステップを踏み出しましょう!
Live Active® STORE アクティブサプリページはこちら
**この時期おすすめの製品**
紫外線が気になる時期は
「アクティブサプリ A+C,E」がおすすめです。
ビタミンエース(A・C・E)で透明感のある毎日へ。

アクティブサプリ A+C,Eのポイント
・美容や体の健康維持に欠かせないビタミンAを高配合*
・体の中から守るビタミンC、E、βカロテンを配合
*1粒あたり1500μg(5000IU)
アクティブサプリA+C,Eはこちら
ブログのバックナンバーはこちら
2022年5月12日 | ブログ
毎日サプリメントを飲んでいても、つい忘れてしまうことってありますよね。続けることが大切なのは分かっていても面倒になってしまう、そんな方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、忙しい毎日の中でもサプリメントを飲み忘れないための方法と、飲み忘れてしまった時はどうすればいいのかについてご紹介します。
飲み忘れ防止メソッド3選
***************
1.習慣とセットにする
2.置く場所を決める
3.アラームでお知らせ
☆もし飲み忘れてしまったら?
***************
1.習慣とセットにする
いつもしている習慣にプラスして、サプリメントを摂ると飲み忘れにくくなります。
例えば、朝食後、歯磨きの前、仕事を始める前、お風呂の前などです。
アクティブサプリは、基本的にいつ飲んでも構いませんが、食べ物を消化・吸収するタイミングで一緒に摂取すると吸収されやすくなるので、食事中や食後のタイミングで飲むことがおすすめです。
ルーティンに組み込むことで、サプリメントを習慣化しましょう。
2.置く場所を決める
サプリメントを目に入る場所に置いておくと飲み忘れを防ぐことができます。
食後にサプリメントを摂るなら、食事をするテーブルの上や、食事をしながら目に入る場所がいいでしょう。
水を用意するのが面倒だと感じる人は、サプリメントをキッチンに置いておくと良いかもしれません。
3.アラームでお知らせ
スマホなどで、一定の時間にアラームをセットしておくことも有効です。
今は、摂取記録をつけることができたり、便利な機能を搭載しているアプリもありますので上手に利用して飲み忘れを防止しましょう。

☆もし飲み忘れてしまったら?
このような対策をしても飲み忘れることもありますよね。
飲み忘れた分を取り返そうとして多めに飲みたくなるかもしれませんが、1日分の目安量をお飲みください。
水溶性の栄養素は過剰に摂っても尿中に排出され、栄養素をまとめて飲んだからといって全てその場で活用されるわけではありません。
効率よく活用させるために、なるべく毎日適切な量を摂取できるように習慣化しましょう。
サプリメントは、野菜や肉と同じ「食品」です。
例えば、週1回だけ野菜や肉をバランスよく食べても体の変化は感じにくいかもしれません。しかし、3か月間その食生活を続けたら、きっと変化を感じるでしょう。
大切な日々の積み重ねのために、ぜひ無理なく続けられる方法を見つけてみてくださいね。
ブログのバックナンバーはこちら
2022年4月5日 | ニュース
当社では、環境負荷低減を目指し、現在、お客様向けの配送に使用する梱包資材には環境に配慮した植物由来のバイオマスクッション材を使用しております。
こちらに加え、エアークッションにつきましても再生紙と植物由来の素材を組み合わせた紙のエアークッションに変更いたしました。
コーンスターチ等の植物性原料をベースに非常に薄い層で構成されており、容易にリサイクルが可能。
誤って海に流失した場合にも、海洋環境下で分解する大幅な環境負荷の低減を実現した梱包材です。
環境への配慮に加え、優れた弾力性と衝撃吸収性があるため、梱包品をしっかりと保護することが可能です。
今後も、株式会社プロティア・ジャパンでは、サステナブルな資源を採用し、環境に配慮した取り組みを進めてまいります。
○変更時期:2022年3月末より随時
公式オンラインストアはこちら
2022年3月15日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
3月は花粉の飛散量も多く、花粉症でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
厚生労働省の調査*¹では、全国平均で15.6%の人が花粉症であることがわかったそうです。
地域別では、東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で北海道、沖縄はごく少ない有病率でした。
今や国民病ともいわれる花粉症。今回は花粉症対策に摂りたい食品、控えたい食品についてご紹介します。
●摂りたい食品
・サバ、さんま、亜麻仁油など
αリノレン酸やDHA、EPAは、抗炎症・抗アレルギー作用があります。
・レバー、にんじん、ほうれん草など
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
・きくらげ、鮭、かつおなど
ビタミンDは、免疫機能を調整する働きがあります。

●なるべく控えたいもの
・インスタント食品
免疫細胞の70%は腸に集中しています。一般的に、インスタント食品を多く摂ると、腸内環境のバランスが崩れやすいと言われています。「腸活」で免疫力を高めましょう。
・お酒
アルコールが分解されると、二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドという物質ができます。この物質が、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンを増やします。
花粉症の症状が悪化する可能性があるため花粉症シーズンは、お酒を控えましょう。

・動物性たんぱく質の摂りすぎ
花粉症対策で、摂りたい栄養素も豊富に含む動物性たんぱく質ですが、摂りすぎると腸内で悪玉菌が増える原因になります。
ほかに日常生活で気を付けたいことは、
・花粉のつきやすい素材のコートは避ける
・帰宅後はすぐに顔を洗い、うがいをする
・鼻粘膜を良好に保つために、ストレスケアをおこない十分な睡眠をとる
なども必要です。
今後は、世界的な温暖化の影響でスギ花粉飛散数も増加が予想されています。
できる範囲でセルフケアに努めて、花粉症に負けない体を手に入れましょう!
参考:
*¹厚生労働省~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~
厚生労働省 的確な花粉症の治療のために(第2版)
※花粉症に対する食品の効果については、薬とは異なりますので即効性の有無の判断は難しく、個人差もあります。ただ、免疫機能や皮膚粘膜の健康維持に関与する栄養素など、バランスの良い食事を基本とし、その上でそれらを取り入れることで、花粉症対策に繋がると考え、ご紹介しています。
ブログのバックナンバーはこちら
2022年3月3日 | ブログ
免疫力を高めるために、みなさんは何をしていますか?
一般的に、免疫力を高める方法として以下のことが有効であると考えられています。
・睡眠時間の確保
・運動
・禁煙
・肥満や低体重を避けること
・バランスの良い食事を摂ること など
しかし、ビタミンDを摂ることが免疫に関係することはあまり知られていません。
『厚生労働省「統合医療」に係る情報発信等推進事業』によると、
”ビタミンDは、その他多くの意味において身体にとって重要な栄養素です。
たとえば、筋肉を動かすため、神経が脳と身体のあらゆる部位との間のメッセージを伝達するため、免疫系が体内に侵入してくる細菌やウイルスを撃退するために不可欠です。“
としています。
実際に、ビタミンDの摂取目安量は男女ともに8.5㎍*¹ですが、平均摂取量は男性7.4㎍、女性6.4㎍*²と不足していることがわかります。
また、ビタミンDは食事で摂取するほかに、直射日光にあたることによって体内で生成され機能を果たします。
今は紫外線が美容に良くないことが周知され、一年中日焼け止めを使用している方も多いと思います。
日焼け止めを週3回以上使うグループの血中ビタミンD濃度の平均は、通年で厚労省の定める基準価を下回る欠乏状態という調査*³もあります。

ビタミンDは、実は野菜には含まれておらず、魚類に多く含まれます。
かつおの酒盗やしらす干しなど、加工された食品でも手軽に摂取することができますので、野菜中心の食生活をされている方は、是非意識してビタミンDを摂ってみてくださいね。

*¹18歳以上の男女、妊婦・授産婦(日本人の食事摂取基準2020版)
*²令和元年国民健康・栄養調査 1歳以上
*³健康産業新聞「日焼け止め使用でビタミンD欠乏へ」
ブログのバックナンバーはこちら
2022年2月3日 | ブログ, 初めてのかた向けおすすめブログ記事
体はもちろん、美しい肌にも不可欠と言われる代表的な成分「ビタミンC」。
透明感やハリアップのために、できるだけビタミンCを摂取しようと思っている方も多いと思います。
しかし、調理や熱によって壊れやすい成分の1つでもあるため、たくさんの量を摂っているつもりでも、実際に体で使われている量は少ないかもしれません。
今回は、上手にビタミンCを摂って、効果的にキレイになるための3つのポイントをご紹介します。
●ポイント1:「生食」や「蒸し」で効率的に摂取!
ビタミンCは水溶性のため、調理時の水洗いによっても流出します。また、熱や光にも弱い栄養素です。
・洗う時間を短くする
・野菜や果物は生のまま食べる
・加熱時間を短くする
・短期間で消費する
などの工夫をすることで、より多くのビタミンCを摂取することができます。
生食に次いでビタミンCの残存率が高い調理法は「蒸し」です*¹。
冬が旬のブロッコリーは、茹でた状態で100g当たり55mgのビタミンCが含まれています*²。
これはレモン100g当たりに含まれる50mgのビタミンC量*²よりも多いことになります。ブロッコリー100gの量の目安は、だいたい大小合わせて4房ほど*³です。
蒸し調理で効率的に栄養を摂取しましょう。

●ポイント2:なるべくこまめに摂る!
ビタミンCは水溶性のため、体内に多量に蓄えることはできません。
たくさん摂取しても、体内は飽和状態となり尿として排出されてしまいます。
そのため、ビタミンCはまとめて摂るよりこまめに摂取することがおすすめです。
●ポイント3:旬の野菜や果物を摂る!
旬の食品は、美味しいだけではなく栄養が豊富に含まれています。
実は、旬の時期と旬以外の時期は、同じ野菜でも栄養価が2~3倍異なることもあります。
旬のものは、その時期たくさん流通しますのでスーパーなどでも目立つ場所で販売されています。一番美味しくて栄養も豊富な「旬」の時期を意識して、ぜひ食材を選んでみてくださいね。
摂り方を工夫し、いつも体にビタミンCが満ちている状態を維持することで、「ずーっとキレイ」を叶えましょう!
公式Instagram @activesupplement.jp
過去のブログ記事はこちら!
*¹柴田克己:食品とビタミン.糸川嘉則(監修):ビタミンの科学と最新応用技術.シーエムシー出版,pp57-71,2018.※調理時間は一定とせず,いずれも食用に供する程度に調理した場合
*²日本食品標準成分表2020年版(八訂)
*³生活知恵袋
2022年1月26日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
寒さが一層厳しくなってきましたね。
冬の最後を締めくくる「大寒」は、1月20日~2月4日くらいまでの半月間を指します。
寒さが厳しくなると一層気になるのが、肌のカサつきや乾燥による小ジワ。
「コンビ肌」「混合肌」だという方も、実は乾燥肌の可能性があるのをご存じですか?
脂っぽいTゾーンに合わせたスキンケアを選ぶと、乾燥してより皮脂が気になってしまうことも。Tゾーンが脂っぽく、Tゾーン以外は乾燥を感じる…。そんなときは、Tゾーン以外の広い部分に合わせたスキンケアを選択しましょう。

その乾燥、食事も影響してるかも?
肌の乾燥には、スキンケア以外にも十分な休息や栄養、水分をしっかりとることが大切です。
さらに食事では「オイル」を摂ることも影響があるかもしれない、ということはご存じでしょうか?
良質なオイルは美容や健康に欠かせない
私たちの体を作っている数十兆個の細胞1つひとつを囲っている細胞膜や、体の働きを調整しているホルモンも脂質で作られています。
不足すると、ハリのある毎日が失われてどんよりした状態に…。
オイルは効率の良いエネルギー源であり、ビタミンAやD,E,Kなどの脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体にとってなくてはならないものです。
●摂りすぎ注意なオイル●
バター、ラード、肉の油など動物性の商品に含まれるオイル(飽和脂肪酸)
非常にエネルギー効率がいい油ですが、摂りすぎると肥満や動脈硬化につながるため摂りすぎには注意しましょう。
●適度に摂りたいオイル●
オリーブオイル、米油、キャノーラ油などのオメガ9が豊富なオイル(一価不飽和脂肪酸)
コレステロールを減らし動脈硬化を予防します。
●積極的に摂りたいオイル●
青魚、亜麻仁油、えごま油などのオメガ3が豊富なオイル(多価不飽和脂肪酸)
コレステロールや中性脂肪を減らす、記憶力や集中力のアップ、アレルギー症状を抑えます。
オメガ3のEPA・DHAは健康や美容にさまざまな働きが期待され、良質なオイルとして注目されています。体の中で作ることができないため、食事などから摂る必要があります。

こんなサインはありますか?
・肌が乾燥してツヤがない
・髪にハリがない
・爪が割れる、やわらかくて脆い
・よく眠れない
・集中できない
・倦怠感がある
・関節が痛い
普段青魚をあまり食べない上、これらに該当する方は、もしかしたらオメガ3が不足しているサインかもしれません。
オイルを上手にとり入れて、うるおいのある毎日を手に入れましょう!
過去のブログ一覧はこちら
2022年1月17日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。
年末年始の忙しい日々が過ぎ、またいつもの毎日が戻ってきましたね。
美味しいものをたくさん食べた方も多いのではないでしょうか。
そんなときに突然あらわれる悩み、「ニキビ」に今回はフォーカスしていきたいと思います。
そもそもどうしてニキビはできるの?
たくさん美味しいものを食べたとき、寝不足のとき、ニキビができるきっかけは人それぞれですよね。
でも、ニキビができる基本の仕組みはこんなにシンプルなんです。
①毛穴の中に皮脂が詰まる
②皮脂を好むアクネ菌がたくさん集まってくる
③アクネ菌に対抗するために炎症がおきる
なので、皮脂分泌を過剰にさせないことがニキビを防ぐ方法の1つです。
思春期ニキビと大人ニキビ
思春期にニキビに悩む人が多いのは、ホルモンバランスの乱れによって皮脂腺の働きが活発になり、皮脂分泌が盛んになるためです。
大人になってからは、寝不足・ストレスなどでホルモンバランスやターンオーバーが乱れることや、メイクが毛穴につまってしまうことでもニキビができてしまいます。

ニキビができやすい「癖」!?
アクネ菌が繁殖しにくい環境を保つことも大切です。
・顔をよく触る
・頬杖をつく
・布マスクを毎日交換しない
・タオルを毎日交換しない
・メイクのスポンジは同じ面を何回か使うことがある
このような項目にあてはまる方は、アクネ菌が繁殖しやすい環境を作ってしまっているかもしれません。
そして、ニキビに悩む方はぜひ食べ物にも注目してみましょう!
たくさん食べるとニキビに影響する⁉食べ物
①牛乳・チーズ・生クリームなど
②チョコレートなど砂糖を多く含んだもの
③ポテトチップス・揚げ物など

こうやってあげると美味しいものばかりですね。年末年始はこういったお食事をとる機会が多いのも、ニキビができやすい要因かもしれませんね。
できてしまったら?
できれば病院で治療してもらうのがおすすめです。
なるべく早く毛穴につまった炎症物質を外へ出す必要があるのですが、自分でつぶすと中の伝達物質も周りにひろがってしまい、ニキビや肌荒れも広がってしまう恐れがあります。
ニキビはできてしまったら極力触らないようにし、肌を清潔に保って栄養たっぷりのお食事と十分な睡眠で肌を早く回復させてあげてくださいね。
友利新/医師「内科・皮膚科」公式Youtubeチャンネル
「ニキビができやすい・防ぎやすい食べ物をそれぞれ3つ紹介します。」
過去のブログ記事はこちら!
2022年1月6日 | ブログ
あけましておめでとうございます。
2022年もアクティブサプリをよろしくお願いします。
新年、新しい気持ちで始めたいものといえば、
・資格などの勉強
・運動
・貯金
など、たくさんありますよね。
来年の今頃には、始めたことを継続して1つレベルアップした自分になっている想像をするとわくわくします。
しかし、実はそんな新年の抱負に関する気になる調査結果もあるんです。
ZaPASS JAPAN株式会社によると、
“2020年に立てた新年の抱負を完全に達成できたのは2割未満”という結果となったそうです。(n=336)

出典:新年の抱負に関するアンケート
せっかく始めた新しいことも、継続しないとなかなか結果が見えてこないもの。
そこで今回は、新年の目標を達成するための工夫をひとつご紹介します。
●スモールステップ法●
目標を達成するための方法の1つに、アメリカの心理学者スキナーが提唱した「スモールステップ法」があります。
これは、目標を細分化し、小さな目標の達成を積み重ねながら最終的な目標に近付いていく手法。障害を少しずつ取り除き、達成感を感じながら進むことで、ゴールまでのモチベーションを維持することができるようになるというものです。

●スモールステップの実践方法●
1. ゴールを設定する
まず、最終的に達成したい目標を設定します。
例えばここでは「健康のために毎日自炊をする」にしておきましょう。
2. ゴールまでにすべきことを細分化してスモールステップを設定する
ここで大切なのはハードルを低くし、楽にこなせるレベル/分量にすることです。
自炊をするためには、材料が必要です。
いきなり「スーパーで野菜を買う」という設定はもしかしたら人によっては高すぎる目標かもしれません。
例えば、「いつも使っているカバンにマイバッグをいれる」「素敵なマイバッグをネットで探してみる」からスタートしても良いですね。
3. ステップを1つずつ達成していく
スモールステップを達成できないと、最終目標へのモチベーションが低下してしまいます。
ここでも1つのステップを楽なレベル/分量に抑えて、確実にこなすことが大切です。
4. ステップをこなすごとに小さな“ご褒美”を
脳は、小さなことを達成しただけでもそれをご褒美として認識し次のやる気を出してくれると言われています。
このご褒美をより強調してみることで、もっとやる気や楽しさがかきたてられます。
例えば、
・数ステップの区切りに、好きなものを食べたり好きなことをしたりする
(お菓子を食べる、散歩をする、音楽を聴くなど)
・1ステップ終わったら声に出して自分をほめてみる
このような、少し単純にも見える工夫が脳にはとても良い刺激になります。
大きな目標を達成するには、継続していくことが大切です。
逆に、少しずつでも継続できていれば、自分が思い描く姿に確実に近づいているとも言えますね。

サプリメントは
「続けるのが面倒…」
「今から始めなくても大丈夫」
と思いやすいかもしれません。アクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生はこのようにお話されています。

美容のためのインナーケアで大切なことは
「毎日続けること」
未来の美しさは今、この瞬間に始まっています。習慣化することであなた本来の美しさを目指してくださいね。
アンバサダー 内科・皮膚科医 / 友利新先生
医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV・SNS で展開中。
達成が難しいと感じる目標こそ、“継続しやすい環境”を整えることで、スモールステップも設定しやすくなります。
1年後にもっと輝くあなたを叶えるために、アクティブサプリでも継続できる環境「定期コース」をご用意しています。
《定期コースのここが魅力》
◆毎回の面倒な注文が不要
毎回注文しなくても、お客様に合わせたタイミングで自動的に商品が届きます。
◆選べるお届けサイクル
30日、60日、90日、120日、160日、180日から選べます。お届けサイクルは、ご自身で途中変更も可能です。次回注文日の2日前までに変更をお願いします。
◆便利なスキップ機能
次回のお届け分をお休み可能!旅行や仕事で商品が受け取れない時も安心です。
◆いつでも解約OK!
「〇回まで購入しないと解約できない」等の回数制限がなく、次回注文日の2日前(48時間前)までであれば解約可能です。
※一部のキャンペーンを除く。
◆1.5倍Aポイントがついてお得!
2回目のお届け以降、Aポイントが1.5倍付与されます。通常の購入よりもお得です!

*8800円以上で送料無料
定期コースは、アクティブサプリ各製品ページの「定期コース」にチェックを入れてご購入ください。
毎日続けて習慣化。目指すのはあなた本来の美しさ。
定期コースよくあるご質問はこちら
過去のブログ記事はこちら
2021年12月23日 | ブログ
2021年も残すところあとわずか。
クリスマスや仕事納め、家族と過ごしたり自分の時間を大事にしたり、体調を崩して寝込んでなんていられません。早めの対策で楽しい時間を過ごしましょう!
風邪予防のポイント
実は、風邪の原因の80~90%がウイルスの感染だと言われています。
そのため風邪を予防するには、“ウイルスに対する抵抗力や免疫力を高める”ことが大切。
体や胃腸が疲れているとその働きが悪くなってしまいますので、基本的には十分な睡眠と栄養バランスのよい食事を心がけることが1番です。

また、冷えも免疫機能の低下を招くと言われているので、「ちょっと体調が良くないな・・・」という時はあたたかいものを食べるようにし、身体を冷やさないように心がけましょう。また、ウイルスは乾燥した状態だと空気中を漂いやすいので、部屋の湿度を保つことも有効です。
栄養バランスのとれた食事で抵抗力をアップ
●タンパク質
肌、筋肉など体を構成するタンパク質で体力をつけ、抵抗力を高めましょう。
肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれます。

●ビタミンC
免疫力を高めるビタミンCは、野菜や果物、イモ類に多く含まれます。
鉄の吸収も助けるため、鉄不足で不調になりやすい時期にもぜひ摂りたい栄養素です。
●ビタミンA
皮膚や粘膜は免疫の砦!ビタミンAは、のどや鼻などの粘膜を保護し抵抗力を高めます。うなぎやレバー、卵、乳製品などに多く含まれています。
これらは風邪を引く前の予防にも効果的です。
「疲れが溜まっている」
「免疫力が落ちてきたな」
と感じたら、湿度や温度に注意して、栄養バランスの良い食事を摂り、睡眠をたっぷりと。
十分な栄養と休養で元気を復活させましょう。
アクティブサプリ公式オンラインストアはこちら
2021年12月10日 | ブログ
監修いただいた医師:
内科・皮膚科医 友利 新(ともり あらた)先生
instagram @aratatomori、公式Youtubeチャンネル
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
あなたが人に「美しさ」を感じるところはどこですか?
顔立ち、体型、姿勢、身に着けているもの、肌、髪の毛、つめ…「美しい」と感じる部分は人それぞれですよね。
インターネット調査のネオマーケティングが実施した調査によると、以下の結果がでています。
Q1.美人に必要な条件を以下それぞれの項目について重要度を10段階でお選びください。(単数回答)【N=1000】

Q5.2012 年に開催された「ミス・ユニバース」「ミス・インターナショナル」「ミス・ワールド」上位入賞者出身国の女性のイメージについて、それぞれの国にあてはまるものをお選びください。(複数回答)【N=1000】
という質問の、日本に対する回答結果がこちらです。

ネオマーケティング調査
美しい日本人のイメージは、「ツヤのある髪」が1位となりました。
確かに、ミス・コンテストに出ている方々は、豊かなツヤのあるロングヘアのイメージがありますよね。ツヤのある髪の毛のために、ヘアオイルを使ったり頭皮マッサージをしたり、“外側からのケア”は多くの方が実践しているかと思います。
では、食事や栄養面など内側からのケアはどうでしょうか?
内側からケアをする場合、鶏レバー、卵黄、豆類、しいたけなどに含まれる『ビオチン』を摂るといいと言われています。
ビオチンは糖質、脂質、たんぱく質の代謝を促して皮膚や粘膜を健康な状態に維持し、コラーゲン生成なども助けます。
そのため、「髪の毛やつめのビタミン」と言われることも。美容皮膚科などでは、髪の毛や肌のケアとしてビオチンの美容点滴や注射をすることもあります。

美人印象を左右する「髪の毛」ケア。パサつきやすい冬の時期も、体の中からのケアでツヤを手に入れましょう!
アクティブサプリ公式オンラインストアはこちら
アクティブサプリTOP
2021年11月30日 | ブログ
今回は、ビタミンAを含むサプリメントの「副作用」「過剰症」に関する疑問についてお答えします!
まず、サプリメントの「区分」についてです。
日本においては、私たちが口から摂取するもので、医薬品・医薬部外品以外のものは食品に該当します。
したがって、サプリメントは「食品」ということになります。1日の摂取目安量を守って摂ってください。ただ、体質や体調により、まれに体に合わないことがあります。食品アレルギーのある方は摂取される前に必ず原材料をご確認下さい。
※アクティブサプリの全成分は、公式オンラインストアで公開しています。
また、サプリメントなどで摂れるビタミンは2種類に分けることができます。
水溶性(水に溶けるもの)
ビタミンC、ビタミンB1、B2、B6、パントテン酸、ビタミンB12など
脂溶性(油に溶けるもの)
ビタミンA、D、E、Kなど
ビタミンAは、「脂溶性ビタミンは体に蓄積されてしまうから、摂りすぎてはいけない?」と疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
必要以上の量を長期的に摂取すれば、過剰症になってしまうことは事実です。また妊婦さんなど特定の方が摂取する場合は十分な注意が必要です。
ビタミンAを摂る時に気を付けるべきポイント
過剰症・副作用に関して考慮すべきことは大きく2つです。1つは「摂取量」、もう1つはビタミンAの「形態」です。
ではまず、1日に必要なビタミンAはどのくらいなのでしょうか?日本の厚生労働省が定めている「摂取不足を回避する」ための推奨量は約2,300IU/日です。

しかし、上記のビタミンAの摂取量から見ても、みなさんの体にはビタミンAが足りていない可能性があります。ビタミンAやビタミンDが不足していると体は正常でいられません。
そのため、ビタミンAを30年以上研究しているDr.デスは「美容」のためには高用量のビタミンAが必要であると結論付けています。
ただし、多く摂るほど良いということではなく、しっかりと適正な量を守って摂取していくことが大切です。
そして、2つ目のビタミンAの「形態」とはどういうことなのでしょうか?

ビタミンAは、必要に応じて体内でその形態を変化させます。
まず、大半は「レチニルエステル」として肝臓で貯蓄されます。その一部が肝臓で「レチノール」に変換され、特定のたんぱく質と結合した状態で血液によってさまざまな器官へと送られます。
そして、届けられた「レチノール」は再びその細胞内で「レチニルエステル」に戻って貯蓄され、必要量だけが「レチノイン酸」になってDNAに働きかけます。これは皮膚内だけでなく、体内のほかの器官でも同じです。
このように、ビタミンAは、貯蓄に適した形態で蓄えられ、必要な時に使うというシステムが構築されています。
そのため、ビタミンAをサプリメントで摂取する際に過剰症が心配という方は、配合量だけでなく形態を選ぶこともとても重要です。
食事や運動に加えて、正しい知識を身に付けてサプリメントを選ぶことで、あなたの美しさを引きだしましょう。
アクティブサプリ製品一覧はこちら
アクティブサプリ公式オンラインストアはこちら
最近のコメント