2024年6月3日 | ブログ
「若返りのビタミン」健康や美肌に欠かせない、ビタミンEの効果
輝きのある健康的な肌を求めて、私たちは日々、いろいろなスキンケア製品やお手入れを試しています。でも意外と見落とされがちなのがきちんと栄養を摂ること。バランスのとれた食事が全身の健康に関係しているように、特定のビタミンは、私たちの健康や肌のコンディションにうれしい働きをしてくれます。その中でも、ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも言われ、健康や肌に栄養を与えることで有名な栄養素です。ビタミンEのスキンケアとともに、経口摂取でより美しく健康的な肌を目指しましょう。
まず、ビタミンEを理解しよう
ビタミンEは脂溶性の栄養素で、抗酸化作用により、フリーラジカルによるダメージから細胞を守る重要な役割を担っています。フリーラジカルは不安定な分子で、細胞を傷つけ、老化や炎症、さまざまな病気を引き起こします。ビタミンEはこのフリーラジカルを中和し、若々しく健康的な身体の維持を助けます。
ビタミンEを日常生活に取り入れよう
ビタミンEを理解したところで、健康的な肌の維持のためにビタミンEを日常生活に取り入れる方法を考えてみましょう。
- バランスのとれた食事を摂る:バランスの取れた食事は健康な肌を保つ基本です。果物、野菜、全粒穀物、健康的な脂肪を豊富に含むバランスのとれた食事を心がけましょう。ビタミンEを豊富に含む食材は、アーモンド、ほうれん草、アボカドなどです。
- サプリメントを選ぶ:食べ物からとる栄養素が十分ではない場合、サプリメントから栄養素を摂ることもおすすめです。信頼できるブランドの質の高いビタミンEサプリを選びましょう。
- 推奨摂取量を守る: 摂取量はかかりつけの医師に相談したり、サプリメントのパッケージに記載されている推奨摂取量を守りましょう。ビタミンEの過剰摂取は副作用を引き起こす可能性があるため、適切な量を摂取することが重要です。
- 専門家に相談する: 気になることがあれば医療専門家に相談することが大切です。医療専門家なら、個々の健康上の必要性に基づいて、個人に合ったアドバイスを提供し、安全な使用を指導してくれます。
- 気長に続ける:結果を出すには続けることが大切です。ビタミンEを毎日の習慣に取り入れ、その効果が感じられるまで時間をかけましょう。
ビタミンE スキンケアとともに健康的で美しい肌を目指そう
日々のスキンケアも大切です。
- シワ・小じわ・シミ:ビタミンEは、酸化ストレスと戦うために働きます。フリーラジカルを消去することで、シワ、小ジワ、シミなどを作りにくくします。継続的にケアすることで、明るい肌へ導かれることが期待されます。
- 保湿: しなやかで潤いのある肌には、十分な水分が欠かせません。ビタミンEの抗酸化作用で肌のバリア機能を強化し、肌の保湿をサポートします。このバリアが水分を保持し、乾燥を防いで、なめらかな肌へ導きます
- ニキビ、湿疹、乾癬: ニキビ、湿疹、乾癬などの炎症に、ビタミンEの抗炎症作用がこれらの症状を緩和するのに役立つ可能性があります。
- 日焼けダメージ: ビタミンEの抗炎症作用により日焼けによるダメージから肌を守る効果があります。毎日の日焼け止めとあわせてビタミンEスキンケアを行うことで、日焼けによるダメージに対する肌の防御力アップが期待できます。
- 肌のターンオーバー: ビタミンEは乱れた肌のターンオーバーを正常化させる効果が期待できます。
- 肌の弾力性の向上:加齢に伴って肌の弾力性の低下した気がする。そう感じている方もいるのではないでしょうか。ビタミンEは、コラーゲンの産生をサポートすることで、肌のハリと弾力の維持を助け、より引き締まったハリのある肌へと導きます。
輝きのある若々しい肌を目指すなら
輝きのある若々しい肌を目指すなら、ビタミンEの経口摂取はぜひ取り入れたいもの。酸化ストレスとの戦いから、潤いと弾力性の促進まで、ビタミンEは内側から健康な肌を維持する上で極めて重要な役割を果たしています。スキンケアに加え、バランスの取れた食事や質の高いサプリメントを毎日の習慣に取り入れることで、活力とハリのある輝く肌に導いていきましょう。
健康で美しい肌への旅は、内側から栄養を与えることが重要です。
ブログのバックナンバーはこちら>
2023年12月1日 | ブログ
アクティブサプリ公式アンバサダー 友利新先生に監修いただいた人気記事をご紹介します。
友利新 先生
医師(内科・皮膚科)
公式instagram
公式YouTubeチャンネル
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
記事1:肌のためには、サプリメントって飲んだほうがいい?

仕事や子育てに多忙な友利先生の美肌の秘訣を、インタビュー形式でご紹介。普段から実践しやすい方法も多くお話しいただいています。
記事はこちら!>
記事2:年齢肌に栄養が影響?内側からのケアが大切です!

「内側からのケア」で美しく健康的な毎日を過ごすために摂りたい栄養素と、それらの栄養素を多く含む食材をご紹介しています。
記事はこちら!
記事3:ニキビでお悩みの方必見!食べ物とニキビの意外な関係

ニキビができるメカニズムから、アクネ菌が繁殖しやすい癖や注意したい食べ物まで、ニキビで悩む方は必見の内容です。
記事はこちら!
記事4:美人印象には髪の毛も大事!ビオチンの効果って?

美人に見える条件を、データをもとに解説。また、美しくツヤのある髪の毛におすすめのビオチンの効果をご紹介しています。
記事はこちら!

友利先生に、インナーケアの重要性とアクティブサプリについてお話いただいている動画です。ぜひご覧ください。
ブログのバックナンバー>>
2022年1月17日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。
年末年始の忙しい日々が過ぎ、またいつもの毎日が戻ってきましたね。
美味しいものをたくさん食べた方も多いのではないでしょうか。
そんなときに突然あらわれる悩み、「ニキビ」に今回はフォーカスしていきたいと思います。
そもそもどうしてニキビはできるの?
たくさん美味しいものを食べたとき、寝不足のとき、ニキビができるきっかけは人それぞれですよね。
でも、ニキビができる基本の仕組みはこんなにシンプルなんです。
①毛穴の中に皮脂が詰まる
②皮脂を好むアクネ菌がたくさん集まってくる
③アクネ菌に対抗するために炎症がおきる
なので、皮脂分泌を過剰にさせないことがニキビを防ぐ方法の1つです。
思春期ニキビと大人ニキビ
思春期にニキビに悩む人が多いのは、ホルモンバランスの乱れによって皮脂腺の働きが活発になり、皮脂分泌が盛んになるためです。
大人になってからは、寝不足・ストレスなどでホルモンバランスやターンオーバーが乱れることや、メイクが毛穴につまってしまうことでもニキビができてしまいます。

ニキビができやすい「癖」!?
アクネ菌が繁殖しにくい環境を保つことも大切です。
・顔をよく触る
・頬杖をつく
・布マスクを毎日交換しない
・タオルを毎日交換しない
・メイクのスポンジは同じ面を何回か使うことがある
このような項目にあてはまる方は、アクネ菌が繁殖しやすい環境を作ってしまっているかもしれません。
そして、ニキビに悩む方はぜひ食べ物にも注目してみましょう!
たくさん食べるとニキビに影響する⁉食べ物
①牛乳・チーズ・生クリームなど
②チョコレートなど砂糖を多く含んだもの
③ポテトチップス・揚げ物など

こうやってあげると美味しいものばかりですね。年末年始はこういったお食事をとる機会が多いのも、ニキビができやすい要因かもしれませんね。
できてしまったら?
できれば病院で治療してもらうのがおすすめです。
なるべく早く毛穴につまった炎症物質を外へ出す必要があるのですが、自分でつぶすと中の伝達物質も周りにひろがってしまい、ニキビや肌荒れも広がってしまう恐れがあります。
ニキビはできてしまったら極力触らないようにし、肌を清潔に保って栄養たっぷりのお食事と十分な睡眠で肌を早く回復させてあげてくださいね。
友利新/医師「内科・皮膚科」公式Youtubeチャンネル
「ニキビができやすい・防ぎやすい食べ物をそれぞれ3つ紹介します。」
過去のブログ記事はこちら!
最近のコメント