2023年12月1日 | ブログ
アクティブサプリ公式アンバサダー 友利新先生に監修いただいた人気記事をご紹介します。
友利新 先生
医師(内科・皮膚科)
公式instagram
公式YouTubeチャンネル
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
記事1:肌のためには、サプリメントって飲んだほうがいい?

仕事や子育てに多忙な友利先生の美肌の秘訣を、インタビュー形式でご紹介。普段から実践しやすい方法も多くお話しいただいています。
記事はこちら!>
記事2:年齢肌に栄養が影響?内側からのケアが大切です!

「内側からのケア」で美しく健康的な毎日を過ごすために摂りたい栄養素と、それらの栄養素を多く含む食材をご紹介しています。
記事はこちら!
記事3:ニキビでお悩みの方必見!食べ物とニキビの意外な関係

ニキビができるメカニズムから、アクネ菌が繁殖しやすい癖や注意したい食べ物まで、ニキビで悩む方は必見の内容です。
記事はこちら!
記事4:美人印象には髪の毛も大事!ビオチンの効果って?

美人に見える条件を、データをもとに解説。また、美しくツヤのある髪の毛におすすめのビオチンの効果をご紹介しています。
記事はこちら!

友利先生に、インナーケアの重要性とアクティブサプリについてお話いただいている動画です。ぜひご覧ください。
ブログのバックナンバー>>
2023年11月21日 | メディア掲載商品
kiitos.online

「サプリメントってどう選んだらいいの?サプリメント基本のQ&A|A Guide to Supplements②」の中で、ジャーナリスト 後藤典子さんにアクティブサプリ ビタミンA+ミネラルをご紹介いただきました。
記事はこちら>>
美的.com

「くすみ・汚れ・ ゴワつきを一掃!美肌四天王がお疲れ肌をケアする4ステップを提案」の中で、皮膚科医 山﨑まいこ先生にアクティブサプリ ビタミンA+C,Eをご紹介いただきました。
CLASSY.online

「効率よく美人になれる!おすすめインナーケア3選 友利新先生に聞きました!」の中で、アクティブサプリ公式アンバサダーの友利新先生(皮膚科・内科医)にアクティブサプリ ビタミンA+Dをご紹介いただきました。
otonaMUSE online

「美肌を目指すならB+D、肌トラブルにはA+D。今さら聞けない【ビタミン】の組み合わせを伝授」の中で、アクティブサプリ ビタミンA+Dが掲載されました。
アクティブサプリの選び方に困ったら、
こちらのブログをチェック
「アクティブサプリの選び方は?お悩みに合わせたおすすめ製品をご紹介」
アクティブサプリのInstagramをフォローする
2023年10月13日 | ブログ
ここ数年、美肌ケアとして注目を集めている成分「レチノール」。
化粧品のテレビCMでは「シワ改善」に効果があると言われていたり、美容雑誌では「エイジングケアに欠かせない成分」として紹介されているのを目にする機会も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなレチノールに関する3つの疑問を解決するとともに、美肌ケアのためにぜひ読んでおきたいアクティブサプリのおすすめ記事を厳選してご紹介します。
疑問 ①:はじめに、レチノールとは一体何ですか?
回答:レチノールはビタミンAの一種です。酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールなど、さまざまな形態があります。
◆もっと知る◆
ビタミンAは、もともと私たちの肌や体に存在している成分です。皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素として体内で働いています。
ビタミンA配合
●アクティブサプリA+D●

3,240円 (税込)/60粒
摂取目安量:1日1粒
疑問② :レチノール配合化粧品は、少しずつ肌に慣らしていくものもある、と聞きました。
ビタミンA配合サプリも少量から摂取していく必要がありますか?
回答:1日の摂取目安量の範囲で、ご自身の食生活や体調等に合わせてお飲みください。
アクティブサプリは、摂取目安量を1日1粒としています。水などと一緒に噛まずにお召し上がりください。
ビタミンAが配合されている「アクティブサプリ ビタミンA+D」は、1日分の推奨量*をしっかり満たす1500㎍を配合しています。
*厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2020年版)より
疑問③ :サプリはどのくらいの期間飲めばよいのでしょうか?
回答:まずは3か月を目安に継続することがおすすめです!
実感していただくまでの期間は人それぞれ個人差がありますが、まずは3ヶ月を目安に継続してはいかがでしょうか。
また、現代人はビタミンAが不足しがちです。継続する期間に制限はありませんが、長期的にサプリメントを上手に活用し、栄養バランスの良い食生活を送ることをおすすめします。
ビタミンA配合
●アクティブサプリA+D●

3,240円 (税込)/60粒
摂取目安量:1日1粒
Live Active® STORE定期コースなら便利&お得です!
・毎回の注文が不要!
・2回目以降のお届けからポイント1.5倍!
・いつでも解約OK&お届けスキップが可能*!
*一部の定期コース関連のキャンペーンを除く。
定期コースよくあるご質問はこちら>>
美肌ケアにおすすめ記事
✓《皮膚科医 友利新先生監修》肌のためには、サプリメントって飲んだほうがいい?
✓【保存版】ビタミンAを徹底解説!~前編~|スキンケアへの取り入れ方とは?
✓【保存版】ビタミンAを徹底解説!~後編~|食事での取り入れ方とは?

2023年7月14日 | ブログ
今回は、アクティブサプリの人気製品「ビタミンA+C,E」を徹底解説します!
美容に欠かせないビタミンA、C、Eを配合し、透明感ある毎日を送りたい方に特におすすめです。摂取目安量は1日1粒、1粒当たり54円で続けやすいのもポイントです。美肌ケアにサプリメントをプラスして、ひとつ上の美しさを目指しましょう。
アクティブサプリ ビタミンA+C,E
3,240円 (税込)/60粒
そもそもアクティブサプリとは?
エイジングに着目して30年以上ビタミンAを用いた研究を続けている医師が開発しました。ビタミンAを中心に、美しさに欠かせないさまざまな栄養素を巧みなバランスで配合し、体の内側からひとつ上の美しさへ導きます。
ビタミンA+C,Eはこんな方におすすめ

✓透明感を手に入れたい
✓飲む日焼け止めサプリが気になる
✓うるおいのある毎日がほしい
✓効率的に栄養素をとりたい
✓果物や生野菜を摂る機会が少ない
ビタミンA+C,Eのおすすめポイント
①ビタミンACE(エース)が1粒で摂れる!
ビタミンA、C、Eはキレイの鍵を握る3大ビタミンとして知られており、ビタミンエースとも呼ばれます。それぞれが相互にはたらきかけるため、単体で摂るより組み合わせて摂ることがおすすめです。
ビタミンA+C,Eは1粒でA、C、Eをバランス良く摂ることができます。
②全身の美しさと健やかさに欠かせないビタミンAを1500㎍配合!
厚生労働省の調査によると、20~60歳の男女ではビタミンAを推奨量の65%*しかとれていないことが分かっています。
ビタミンAが不足すると、皮膚や粘膜の乾燥、目の不調などが起こると言われています。
ビタミンA+C,Eには、推奨量をしっかり満たす1500㎍を配合。現代人に不足しがちな栄養素を補うことができます。

③ビタミンCを推奨量の125%配合し効率的に補給できる!*²*³
ビタミンCは、美容に気をつかう方は積極的に摂りたい栄養素ですが、食物に含まれるビタミンCは、調理の際に野菜を茹でたり熱を加えたりすることで減少してしまうことから、効率的に摂取することが難しいと言われています。
ビタミンA+C,Eには、1粒にレモン約6.25個分のビタミンCが配合*³されており、1日の推奨量*²に対し125%のビタミンCを摂ることができます。果物や生野菜を十分に摂れない方の食事サポートとしてもおすすめです。

*²日本人の食事摂取基準(2020年版)10歳以上の男女 *³レモン果実1個当たりのビタミンC量を20mgとして
そのほかのサポート成分
☆必須ミネラル 亜鉛
体内で合成したり、蓄えたりすることができず、食品から摂る必要がある栄養素です。
ファストフードや加工食品の摂りすぎ、過度なダイエットなどが原因で、亜鉛は不足しやすくなります。ビタミンAと一緒に摂ることで、ビタミンAの働きをサポートします。
☆ルテイン、ゼアキサンチン
高い還元作用をもち、紫外線が気になる方におすすめの栄養素です。
ルテインは、もともと人間の体に存在していますが、体内では合成できない栄養素で、加齢によっても減少していきます。
ルテインとゼアキサンチンは一緒に摂ることで効果を発揮するため、両方を摂ることがおすすめです。「ビタミンA+C,E」では、マリーゴールド由来のルテイン、ゼアキサンチンを配合しています。
アクティブサプリ ビタミンA+C,E
3,240円 (税込)/60粒
メディア掲載情報
アクティブサプリはメディアにも取り上げられています

「ビタミンA+C, E」は、キレイの鍵を握るビタミンACEを、効率的に補うことができるサプリメントです。
目指すのは、今も未来もゆるぎない透明感。「ビタミンA+C,E」で、明るく透明感あふれる毎日を目指しましょう!

※摂取する上での注意事項:
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
ブログのバックナンバーはこちら
2023年7月7日 | メディア掲載商品
アクティブサプリ公式アンバサダー友利新先生の公式YouTubeチャンネルで「ビタミンA+C,E」(14:22~)をご紹介いただきました。
【天野佳代子×友利新】愛用のインナーケアアイテムを紹介!【コラボ】
\友利先生の公式YouTubeチャンネルはこちら/
ビタミンA+C,Eはこちら>>
2022年5月30日 | ブログ
アクティブサプリは、内側から輝く美しさを引き出す、ビタミンAと栄養バランスにこだわったビューティサプリメントです。より効果を実感していただくために、継続して摂取することをおすすめしています。
公式オンラインストアLive Active® STOREでは、お得&便利な「定期コース」をご用意しています。
定期コースの3つの魅力とは?

お客様に合わせたタイミングで自動的に商品が届くので、ストック切れの心配がありません。お届けサイクルは30日、60日、90日、120日、150日、180日の中からお選びいただけます。

2回目のお届け以降、 ポイントが1.5倍となり通常よりお得に続けられます。

お届け回数に関係無く、次回の「次回注文日」当日正午までであればいつでも解約できます。また、スキップ機能で長期の旅行や出張の際も安心です。※一部の定期コース関連のキャンペーンを除く。

“美容のためのインナーケアで大切なことは「毎日続けること」。未来の美しさは今、この瞬間に始まっています。習慣化することであなた本来の美しさを目指してくださいね。”
定期コースは、Live Active® STORE各製品ページの「定期コース」にチェックを入れてお申込みいただけます。
お申し込みの前には、定期コースの「ご利用規約」および「よくあるご質問」をお読みください。

お得&便利な定期コースで、美しさへのさらなるステップを踏み出しましょう!
Live Active® STORE アクティブサプリページはこちら
**この時期おすすめの製品**
紫外線が気になる時期は
「アクティブサプリ A+C,E」がおすすめです。
ビタミンエース(A・C・E)で透明感のある毎日へ。

アクティブサプリ A+C,Eのポイント
・美容や体の健康維持に欠かせないビタミンAを高配合*
・体の中から守るビタミンC、E、βカロテンを配合
*1粒あたり1500μg(5000IU)
アクティブサプリA+C,Eはこちら
ブログのバックナンバーはこちら
2022年4月13日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。
口内炎ができてしまうと、楽しく食事ができなくなってしまい、つらいですよね。
健康な状態だと、口の中は粘膜で覆われて防御されており、微生物に感染しないように保護されています。免疫力が低下しているとその保護がうまく働かずに口内炎になってしまうことがあります。
今回は、口内炎ができやすい方の傾向とその対処法をご紹介します。
●なぜ口内炎ができやすい?
口内炎ができやすいという方は、こんな傾向があるかもしれません。
・栄養のバランスが乱れている
ビタミンB群が不足していると、粘膜を守る働きが弱くなるので口内炎ができやすくなります。
・口の中が乾燥している
口の中が乾くと、菌が繁殖しやすくなります。歯磨きや食事でできてしまった傷は口内炎の原因になってしまう場合があります。
・睡眠不足
睡眠不足、過労やストレスが続くと免疫力が低下し口内炎ができやすくなります。
●口内炎ができたときには…
・皮膚や粘膜の健康を守るビタミンB群をとる
ビタミンB2が豊富なのは、レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類などです。ビタミンB6は、赤身の魚や、ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類に多く含まれています。
植物性の食品では、バナナやパプリカ、さつまいも、玄米などにも比較的多く含まれています。
また、コンビニなどにある食品で気軽にビタミンB群を摂るなら、枝豆、アーモンド、バナナなどがおすすめです。
・刺激となるものを避ける
アルコールや刺激の強い香辛料は避けることがおすすめです。
・歯磨きは優しくおこない、口内を清潔に
強い力によるブラッシングで、口内を傷つけないように気を付けましょう。
水などでうがいをし、口内を清潔に保ちましょう。
・こまめに水分をとる
口の中で、菌を繁殖させない環境を整えましょう。
・よく寝て、よく休む
睡眠不足を解消し、ストレスや過労をためすぎないように心がけましょう。
通常、口内炎は1~2週間ほどで治ることが多いと言われています。しかし、ほかの病気のひとつの症状として口内炎が起こる場合もあるので、気になる症状、違和感などがあれば、早めに病院で相談してください。
口内炎ができたときは、もしかしたら免疫力が低下しているという体からのサインかもしれません。そんなときはぜひ生活習慣を見直すきっかけにしてみてくださいね。
過去のブログバックナンバーはこちら
2022年3月15日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
3月は花粉の飛散量も多く、花粉症でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
厚生労働省の調査*¹では、全国平均で15.6%の人が花粉症であることがわかったそうです。
地域別では、東北13.7%、北関東21.0%、南関東23.6%、東海28.7%、北陸17.4%、甲信越19.1%、近畿17.4%、四国16.9%、中国16.4%、九州12.8%で北海道、沖縄はごく少ない有病率でした。
今や国民病ともいわれる花粉症。今回は花粉症対策に摂りたい食品、控えたい食品についてご紹介します。
●摂りたい食品
・サバ、さんま、亜麻仁油など
αリノレン酸やDHA、EPAは、抗炎症・抗アレルギー作用があります。
・レバー、にんじん、ほうれん草など
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
・きくらげ、鮭、かつおなど
ビタミンDは、免疫機能を調整する働きがあります。

●なるべく控えたいもの
・インスタント食品
免疫細胞の70%は腸に集中しています。一般的に、インスタント食品を多く摂ると、腸内環境のバランスが崩れやすいと言われています。「腸活」で免疫力を高めましょう。
・お酒
アルコールが分解されると、二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドという物質ができます。この物質が、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンを増やします。
花粉症の症状が悪化する可能性があるため花粉症シーズンは、お酒を控えましょう。

・動物性たんぱく質の摂りすぎ
花粉症対策で、摂りたい栄養素も豊富に含む動物性たんぱく質ですが、摂りすぎると腸内で悪玉菌が増える原因になります。
ほかに日常生活で気を付けたいことは、
・花粉のつきやすい素材のコートは避ける
・帰宅後はすぐに顔を洗い、うがいをする
・鼻粘膜を良好に保つために、ストレスケアをおこない十分な睡眠をとる
なども必要です。
今後は、世界的な温暖化の影響でスギ花粉飛散数も増加が予想されています。
できる範囲でセルフケアに努めて、花粉症に負けない体を手に入れましょう!
参考:
*¹厚生労働省~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~
厚生労働省 的確な花粉症の治療のために(第2版)
※花粉症に対する食品の効果については、薬とは異なりますので即効性の有無の判断は難しく、個人差もあります。ただ、免疫機能や皮膚粘膜の健康維持に関与する栄養素など、バランスの良い食事を基本とし、その上でそれらを取り入れることで、花粉症対策に繋がると考え、ご紹介しています。
ブログのバックナンバーはこちら
2022年1月26日 | ブログ
監修いただいた医師:

友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
公式Youtubeチャンネル
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。
寒さが一層厳しくなってきましたね。
冬の最後を締めくくる「大寒」は、1月20日~2月4日くらいまでの半月間を指します。
寒さが厳しくなると一層気になるのが、肌のカサつきや乾燥による小ジワ。
「コンビ肌」「混合肌」だという方も、実は乾燥肌の可能性があるのをご存じですか?
脂っぽいTゾーンに合わせたスキンケアを選ぶと、乾燥してより皮脂が気になってしまうことも。Tゾーンが脂っぽく、Tゾーン以外は乾燥を感じる…。そんなときは、Tゾーン以外の広い部分に合わせたスキンケアを選択しましょう。

その乾燥、食事も影響してるかも?
肌の乾燥には、スキンケア以外にも十分な休息や栄養、水分をしっかりとることが大切です。
さらに食事では「オイル」を摂ることも影響があるかもしれない、ということはご存じでしょうか?
良質なオイルは美容や健康に欠かせない
私たちの体を作っている数十兆個の細胞1つひとつを囲っている細胞膜や、体の働きを調整しているホルモンも脂質で作られています。
不足すると、ハリのある毎日が失われてどんよりした状態に…。
オイルは効率の良いエネルギー源であり、ビタミンAやD,E,Kなどの脂溶性ビタミンの吸収を助けたり、体にとってなくてはならないものです。
●摂りすぎ注意なオイル●
バター、ラード、肉の油など動物性の商品に含まれるオイル(飽和脂肪酸)
非常にエネルギー効率がいい油ですが、摂りすぎると肥満や動脈硬化につながるため摂りすぎには注意しましょう。
●適度に摂りたいオイル●
オリーブオイル、米油、キャノーラ油などのオメガ9が豊富なオイル(一価不飽和脂肪酸)
コレステロールを減らし動脈硬化を予防します。
●積極的に摂りたいオイル●
青魚、亜麻仁油、えごま油などのオメガ3が豊富なオイル(多価不飽和脂肪酸)
コレステロールや中性脂肪を減らす、記憶力や集中力のアップ、アレルギー症状を抑えます。
オメガ3のEPA・DHAは健康や美容にさまざまな働きが期待され、良質なオイルとして注目されています。体の中で作ることができないため、食事などから摂る必要があります。

こんなサインはありますか?
・肌が乾燥してツヤがない
・髪にハリがない
・爪が割れる、やわらかくて脆い
・よく眠れない
・集中できない
・倦怠感がある
・関節が痛い
普段青魚をあまり食べない上、これらに該当する方は、もしかしたらオメガ3が不足しているサインかもしれません。
オイルを上手にとり入れて、うるおいのある毎日を手に入れましょう!
過去のブログ一覧はこちら
2021年10月15日 | ブログ, 初めてのかた向けおすすめブログ記事
今回は仕事や子育てで多忙な中、美しさに磨きをかけていらっしゃる友利新先生に、サプリメント初心者のマーケティングチーム サプ子がインタビュー形式でお話を伺いました!
友利 新(ともり あらた)/Arata Tomori
instagram @aratatomori
医師(内科・皮膚科)
沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。
現在、内科と皮膚科のクリニックに勤務の傍ら、医師という立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓蒙活動を雑誌・TV などで展開中。2004年第36回準ミス日本という経歴をもつ、美貌の新進医師。美と健康に関する著書も多数。

サプ子:こんにちは!先生は皮膚科医でありながら、YouTubeの登録者数約50万人*、Instagramフォロワー9.7万人*と、大活躍されていらっしゃいますよね。育児もされていてすごくお忙しいと思いますが、どうしてそんなにお美しいんでしょうか…?肌もピカピカです。
*2021年10月時点

友利先生:第一に、水分をしっかりとることを心がけています!そして夏だけでなく1年中通して紫外線対策を行い、自分の肌に合ったスキンケアをすることも大切にしています。美肌のためには、栄養バランスのとれた食事も意識しています。どうしても忙しくなると、栄養が偏りがちになってしまいますよね。そんなときは サプリメントも利用しています。

サプ子:美肌のためにも、サプリメントを利用されているんですね。

友利先生:サプリメントは、なんといっても手軽ですよね。栄養バランスを考えて、食材を揃えて調理して・・・というのを毎日3食続けるというのはなかなか大変です。サプリメントなら、コンビニ食や外食が多くなりがちな方でも、すぐに始められます。

サプ子:たしかに、忙しい日々が続いて食事がおろそかになると肌が荒れやすくなる気がします!

友利先生:そうですよね。不足しがちな栄養素を補えるので安心感もありますよね。

サプ子:野菜をたくさん採らなくてはいけないことは分かっているんですが、どうしても炭水化物が多くなってしまいます。

友利先生:食べ物の栄養素は気候や地域、時期や調理方法などにより栄養価が変動するそうです。旬の野菜をうまく食事にとり入れていきたいですね。ほかにもタンパク質は髪やつめ、肌の原料にもなるので積極的に摂りたいですね。

サプ子:美容に良いビタミンCなどは熱に弱いと聞いたことがあります。果物もそんなにたくさんは食べられません…。

友利先生:基本は食事でとりたいですが、たくさんの量の栄養素を食品から摂ろうとすると、カロリーも多くなります。サプリメントは低カロリーで必要な栄養素が摂れるので余分なカロリー摂取を抑えることができます。また、栄養素の組み合わせや形態など、体の中で効果的に働くように考えられたサプリメントをとるのは効率的です。

サプ子:先生は、サプリメントをいつ飲まれていますか?効果的な飲み方などあれば教えてください!

友利先生:私は朝食の後に飲むというのをルーティンにしています。毎日続けることが大切ですので、ライフスタイルに合わせて飲み忘れがないタイミングで飲むのがおすすめです。

サプ子:ありがとうございます!明日から朝食後に飲んでみたいと思います。
サプリメントを普段の食事にプラス!
簡単に始められる食事で美容ケア、あなたも始めてみませんか?
アクティブサプリ製品一覧はこちら
最近のコメント